ジャーナル Journal

December 21, 2024
1月開催「第4 回ICOM-ICMS (博物館セキュリティ国際委員会)日本委員会オンラインミーティング」
[2024.12.21] ICOM-ICMS(International Committee for Museum Security・博物館セキュリティ国際委員会)は2025年1月に第4…

December 20, 2024
【ご報告】ウクライナへの寄付金送金ならびにICOMウクライナ委員長お礼状について
2022年4月11日、ICOM日本委員会は公益財団法人日本博物館協会とともに、ICOMに呼応しロシアのウクライナ侵攻により被…

April 10, 2024
博物館の持続可能な開発の実践に関するICOM賞の能力開発セッション
ICOMは、新たに博物館の持続可能な開発の実践に関するICOM賞(ICOM Award for Sustainable Development Practice in Museums…

December 18, 2023
国際的な場での情報交換と連携強化:浜松市楽器博物館のCIMCIMにおける活動
浜松市楽器博物館(以下、当館)は、浜松市の掲げた「音楽のまちづくり」の一環として1995年に開館した楽器の博物館である。…

August 10, 2023
昨年11月、ICOMは「緊急レッドリスト」のウクライナ編(“Emergency Red List of Cultural Objects at Risk – Ukraine”)を発…

July 28, 2023
ICOM-ICMS(博物館セキュリティ国際委員会)東京大会 研究発表募集 8月8日まで
[2023.7.28]ICOM-ICMS(International Committee for Museum Security・博物館セキュリティ国際委員会)は10月に東京で年次…

May 31, 2023
国際博物館の日シンポジウムを 5月21日国立科学博物館にて開催しました
公益財団法人日本博物館協会とICOM日本委員会は、2023年5月21日に国際博物館の日シンポジウムを開催しました。当日は、約100…

March 23, 2023
「見る」から生まれるもの 鑑賞体験を深めるために 三井記念美術館の取り組み
三井記念美術館亀井愛 三井記念美術館について 三井記念美術館(以下当館)は、三井家および三井グループに縁の深い東京・日…

January 3, 2023
コレクションを活かす––コロナ禍を経てICOMミュージアム新定義に向き合うこれからの大学博物館
2022年は、筆者にとって、ICOMに関係する忘れがたい二つの出来事に接した年になった。一つは、UMAC(University Museums and…

October 27, 2022
アイデアにかたちを与え、無形の体験や記憶を生み出す場としての「現代美術センター」
水戸芸術館現代美術センターは、1990年に開館した複合文化施設「水戸芸術館」の美術部門として発足した。80年代から90年代の…

June 17, 2022
代替できない固有の価値をいかに生み出すのか―パンデミックの中での浜松科学館の取り組み
2020年、日本国内でもCovid-19の感染が拡大し、大半のミュージアムが一定期間の臨時休館を余儀なくされた。当時筆者が在籍し…

May 25, 2022
2022年国際博物館の日シンポジウム「博物館の力」を開催しました
公益財団法人日本博物館協会とICOM日本委員会は、2022年5月22日に国際博物館の日シンポジウム「博物館の力 : わたしたちを取…

March 31, 2022
新たな技術が支えるコロナ禍の国立科学博物館―展示・学習支援、研究・収集活動の現在と将来
国内で新型コロナウィルスの影響が最初に報告されてから2年余りが経過した。全国に緊急事態宣言が出された第1波以来、感染…

March 26, 2022
昨年11月4~7日、ICOM-DRMC(International Committee on Disaster Resilient Museums:博物館防災国際委員会)の年次大会が…

November 17, 2021
新型コロナウイルス感染症禍での千葉県立中央博物館本館の取組み
[2021.11.17] 千葉県立中央博物館 研究員丸山 啓志 はじめに 千葉県立中央博物館(以下、中央博)は、房総の自然と人の営み…

September 1, 2021
コロナ禍での博物館活動の焦点は何か:京都文化博物館の努力と工夫
[2021.9.1] 京都文化博物館の所在する京都市では、2020年1月30日に新型コロナウイルス感染者が初めて確認された(国内12例目…

July 26, 2021
ミュージアムがサステイナブルであるために─和歌山県立近代美術館の場合
[2021.7.26] 美術館とは、あるいはミュージアムとは、どのような存在だろうか。単純だが本質的なその問いに、われわれICOMメ…

May 31, 2021
コロナ禍での「手で触れる」プログラム―京都国立近代美術館の事例から
[2021.5.31] 筆者が勤務する京都国立近代美術館は2020年2月29日から約3か月間の臨時休館を経て、5月26日に再開館した。再開…

February 26, 2021
ICOM京都大会2019が政府観光局の「国際会議誘致・開催貢献賞」を受賞
[2021.2.26] 2019年9月に京都で開催されました「第 25 回 ICOM(国際博物館会議)京都大会 2019」が、日本政府観光局(JNTO…

February 24, 2021
100年後に残す現在のモノとコト——コロナ禍における吹田市立博物館の取り組み
[2021.2.24] 大阪府の吹田市立博物館では、2020年2月から新型コロナウイルス感染症に関連する地域資料の収集を行っている。…

December 8, 2020
第2回調査報告:ミュージアム・ミュージアム従事者と新型コロナウィルス感染症
[2020.12.8] この調査は、2020年4月から5月にICOMが行なった第1回調査に次ぎ、第2回として2020年9月から10月にかけて実施さ…

September 6, 2020
博物館と地域発展 ―OECD/ICOM『文化と地域発展:最大限の成果を求めて』を読み解く
[2020.9.6] 摂南大学経済学部教授 後藤和子 1.はじめに ICOM京都大会のテーマは、「Museums as cultural hubs:The future …

September 4, 2020
世界のなかの日本美術―プレナリーセッション4が問う現状と課題
[2020.9.4] 根津美術館 特別学芸員 白原由起子 1. はじめに―プレナリーセッションという場 ICOM KYOTO 2019 の朝は、メイン…

May 20, 2020
[ICOMガイドライン]ミュージアムの再開に向けて:来館者とスタッフの安全を第一に
ICOM(国際博物館会議)は、新コロナウイルス感染防止対策により休館していた博物館の再開に際し、考慮すべき基本的項目をま…

April 1, 2020
AVICOM(オーディオビジュアル及びソーシャルメディア新技術国際委員会)at ICOM Kyoto 2019
[京都大会での委員会テーマ]Audio-Visual and Social Media as Tools of Research, Documentation, Information and Communi…

April 1, 2020
CAMOC(都市博物館のコレクション・活動国際委員会) at ICOM Kyoto 2019
[京都大会での委員会テーマ]City Museums as Cultural Hubs ― Past, Present and Future文化をつなぐシティーミュ…

April 1, 2020
CECA(教育・文化活動国際委員会) at ICOM Kyoto 2019
[京都大会での委員会テーマ]Roles of Museum Education: Supporting Self and Society個人と社会をささえる博物館教育 [報告…

April 1, 2020
CIDOC(ドキュメンテーション国際委員会)at ICOM Kyoto 2019
[京都大会での委員会テーマ]Documenting Culture: a Culture of Documentation文化の記録と伝承:ドキュメンテーションと文…

April 1, 2020
CIMCIM(楽器の博物館・コレクション国際委員会)at ICOM Kyoto 2019
[京都大会での委員会テーマ]Music Museums and Education音楽博物館と教育 報告者:嶋 和彦(浜松市楽器博物館) [開催日程]…

April 1, 2020
CIMUSET(科学技術の博物館・コレクション国際委員会)at ICOM Kyoto 2019
[京都大会での委員会テーマ]Voices of Traditions for a Sustainable Future持続可能な未来に向けた伝統の声 報告者: 若林文…

April 1, 2020
CIPEG(エジプト学国際委員会)at ICOM Kyoto 2019
[京都大会での委員会テーマ]The Future of Traditions: Paving the Way for Egyptian Collections Tomorrow伝統の未来:次世…

April 1, 2020
COMCOL(コレクション活動に関する国際委員会)at ICOM Kyoto 2019
[京都大会での委員会テーマ]Museums as Hubs of Contemporary Collecting: The Future of Collecting and its Traditionsコ…

April 1, 2020
COSTUME(衣装の博物館・コレクション国際委員会)at ICOM Kyoto 2019
[京都大会での委員会テーマ]Costume as a Cultural Hub: The Future of Tradition文化装置としてのコスチューム:伝統を未来…

April 1, 2020
DEMHIST(歴史的建築物の博物館国際委員会)at ICOM Kyoto 2019
[京都大会での委員会テーマ]House Museums as Cultural Hubs – The future of tradition in a global context文化をつなぐハ…

April 1, 2020
GLASS(ガラスの博物館・コレクション国際委員会)at ICOM Kyoto 2019
[京都大会での委員会テーマ]Glass Museums as Cultural Hubs(文化をつなぐガラスの美術館・博物館)および Updating on Gla…

April 1, 2020
ICAMT(建築・博物館技術国際委員会)at ICOM Kyoto 2019
[京都大会での委員会テーマ]Museums as Cultural Hubs – Museum architecture, techniques, storage facilities, renovation…

April 1, 2020
ICDAD(工芸とデザインの博物館・コレクション国際委員会)at ICOM Kyoto 2019
[京都大会での委員会テーマ]The Future of Traditions in the Arts, East and West東西の美術工芸における温故知新 報告者: …

April 1, 2020
ICEE(展示・交流国際委員会)at ICOM Kyoto 2019
[京都大会での委員会テーマ]Building Resilience and Reinforcing Relevance in Exhibition Exchange巡回企画展の開発・運営…

April 1, 2020
ICFA(美術の博物館・コレクション国際委員会)at ICOM Kyoto 2019
[京都大会での委員会テーマ]Western Art in Asian Museums, Asian Art in Western Museums美術館における異文化:西洋とアジ…

April 1, 2020
ICLCM(文学と作曲家の博物館国際委員会)at ICOM Kyoto 2019
[京都大会での委員会テーマ]Literary and Composers’ Museums as Cultural Hubs(文化をつなぐ文学と作曲家の博物館) 報告…

April 1, 2020
ICMAH(考古学・歴史の博物館・コレクションの国際委員会)at ICOM Kyoto 2019
[京都大会での委員会テーマ]Reconsidering museums versus contemporary archaeology現代考古学における博物館の問題を考え…

April 1, 2020
ICME(民族学の博物館・コレクション国際委員会)at ICOM Kyoto 2019
[京都大会での委員会テーマ]Diversity and Universality(多様性と普遍性) 報告者: 飯田卓(国立民族学博物館) [開催日程]…

April 1, 2020
ICMEMO (公共に対する犯罪犠牲者追悼のための記念博物館国際委員会) at ICOM Kyoto 2019
[京都大会での委員会テーマ]Historical Heritage and Its Relevance Today歴史遺産とその今日的意義 報告者: 東 自由里(京…

April 1, 2020
ICMS(博物館セキュリティ国際委員会)at ICOM Kyoto 2019
[京都大会での委員会テーマ]Museums as Cultural Hubs – The Future of Tradition文化をつなぐミュージアム -伝統を未来へ …

April 1, 2020
ICOFOM(博物館学国際委員会)at ICOM Kyoto 2019
[京都大会での委員会テーマ]The Future of Tradition in Museology博物館学における伝統を未来へ 報告者: 井上 瞳(愛知学院…

April 1, 2020
ICOM-CC(保存国際委員会)at ICOM Kyoto 2019
[京都大会での委員会テーマ]9月2日 How far can we come with traditions? Shaping the Future伝統と共にどこまで? 未来…

April 1, 2020
ICOMAM(武器・軍事史博物館国際委員会)at ICOM Kyoto 2019
[京都大会での委員会テーマ]Authenticity in Cultural Differences: Concept or Object? 真正性と文化的差異―「概念」対「実…

April 1, 2020
ICOMON(貨幣博物館国際委員会)at ICOM Kyoto 2019
[京都大会での委員会テーマ]Numismatic Museums as Cultural Hubs: Future Perspectives文化をつなぐ貨幣博物館―将来への展…

April 1, 2020
ICR(地方博物館国際委員会)at ICOM Kyoto 2019
[京都大会での委員会テーマ]Regional museums encouraging sustainable use of cultural and natural heritage文化・自然遺…

April 1, 2020
ICTOP(人材育成国際委員会)at ICOM Kyoto 2019
[京都大会での委員会テーマ]ICTOP as a Hub of Museum Professional Training: Reflecting on the past 50 years, envisioni…

April 1, 2020
INTERCOM(博物館マネージメント国際委員会)at ICOM Kyoto 2019
[京都大会での委員会テーマ]How Far Can We Come With Tradition? Shaping the Future伝統と共にどこまで前進できるか?未来…

April 1, 2020
MPR(マーケティング・交流国際委員会)at ICOM Kyoto 2019
[京都大会での委員会テーマ]Transforming Museum Communication in a Changing World変化する社会における変革するミュージ…

April 1, 2020
NATHIST(自然史の博物館・コレクション国際委員会)at ICOM Kyoto 2019
[京都大会での委員会テーマ]Natural History Museums: A Nexus between Nature and Culture 自然史博物館:自然と文化の結び…

April 1, 2020
UMAC(大学博物館とコレクションの国際委員会)at ICOM Kyoto 2019
[京都大会での委員会テーマ]University Museums and Collections as Cultural Hubs: The Future of Tradition 文化をつなぐ…

March 30, 2020
「ICOM京都大会にご参加いただいた皆様へ」ICOM京都大会2019組織委員長よりご挨拶
2019年9月1〜7日の1週間にわたって開催された第25回ICOM(国際博物館会議)京都大会2019は、ICOM大会としては過去最大の120…