April 1, 2020

UMAC(大学博物館とコレクションの国際委員会)at ICOM Kyoto 2019

[この文章は、ICOM京都大会2019報告書より、30の国際委員会がICOM京都大会2019期間中に行った活動報告を抜粋しています]

[京都大会での委員会テーマ]
University Museums and Collections as Cultural Hubs: The Future of Tradition
文化をつなぐ大学博物館とコレクション-伝統を未来へ

報告者: 福野 明子(国際基督教大学博物館湯浅八郎記念館)

[開催日程]
8.31 @京都外国語大学:UMAC 理事会

9.1 @京都国立博物館:3つのワークショップ

9.2 @国立京都国際会館
オープニングセッション〜研究発表セッション2

9.3 @国立京都国際会館
研究発表セッション3 (ICTOPとの合同セッション)〜セッション4;総会

9.4 @稲盛記念会館:研究発表セッション5〜セッション13

9.5 @京都外国語大学
オフサイトミーティング、研究発表セッション14〜セッション15および京都市内の大学博物館へのバスツアー

9.9-10日 @東京、慶應大学アート・センター
ポストカンファレンスセミナー「文化コモンズとしての大学ミュージアム:ミュージアムにおける領域横断型研究・教育」University Museums as Cultural Commons: Interdisciplinary Research and Education in Museums

UMAC参加者グループ写真

[京都大会概要及び所見]

1) 内容 
UMAC 京都大会のテーマ「文化をつなぐ大学博物館とコレクション-伝統を未来へ」は、UMAC Kyoto 2019 Steering Committeeが提案した。大学博物館は、その規模や専門が多種多様であるため、京都大会では各国の大学博物館が課題を共有し議論できる場を提供することを目指した。その結果、UMAC大会史上、最も参加者が多い大会となり、41の国と地域から約200人の登録・参加があった(UMAC独自調査)。

Call for Proposals には32の国と地域から123件の応募があり、3つのパラレルセッションで対応することとなった。最も応募が多かった国はアメリカで12件、続いて日本からの10件、イタリア、台湾からの9件と続く。プログラムは15のセッションで構成され、実に多彩な内容となった。またUMAC初の取り組みとして、UMACの紀要であるUMAC-Jに、すべての発表要旨を掲載し、大会開始以前にオンラインで公開した。

9月1日のPre-Conference Workshopでは、「ミュージアム・ブートキャンプ:いかに親機関の元で生き残り、成功するか」(終日プログラム)、「大学ミュージアムの存在意義」(午前プログラム)と「スティーリング・カルチャー:大学博物館における適切な配慮を必要とする資料をめぐる課題」(午後プログラム)が京都国立博物館で開催され、大学博物館関係者のみならず、多くのミュージアム関係者が関心を寄せるテーマだったが、日本からの参加者が非常に少なかったのが残念である。

9月2日は、オープニングセッションに引き続き、「〈大学内にある博物館〉か〈大学博物館〉か」という命題で発表と討論が行われた。

9月3日は、「ブラジル、リオデジャネイロ連邦大学国立博物館の火災後の救出活動:報告と教訓」と題した基調講演で始まった。次のセッションでは、ICOMの助成を受けてICTOPとともに進めてきたP-Musのプロジェクトが紹介された(「高等教育における博物館業務の専門化:グローバルなアプローチ」、ICTOPとの共同セッション)。なお、同会場で44件のポスターも掲示された。当日プログラム最後のUMAC総会では、2019年度UMAC AWARDの発表と新しいボードの選出があった。

9月4日は、サテライト会場(稲盛記念会館)で3つのパラレルセッションが開催された。セッションテーマは、多様な大学博物館関係者からの発表をできる限り網羅すべく、多岐に渡るものとなった:「デジタル化する時代における大学博物館の試み」「国際的な協働」「国内および国際的な調査と視点」「教育の中心となるコレクション」「評価、査定、認定」「大学博物館とコレクションにおける政治的、文化的、社会的課題」「コレクションへの新たなアプローチ」「新たなアイディアと新たな博物館:未来を再考する」「大学博物館の実験的役割」。

9月5日はオフサイト会場となった京都外国語大学にて、日本の大学博物館に特化したセッションを組み、オープン・セッションとして100人を超える参加者を集めた。基調講演は京都工芸繊維大学美術工芸資料館館長並木誠士教授による「〈京都・大学ミュージアム連携〉と「〈京都・大学ミュージアム連携+〉-大学ミュージアムの可能性」。引き続き2つのセッション、「大学は博物館の試み:パブリック・アクセス」と「大学博物館の試み:資源の活用と協働」が行われ、日本から7つの大学博物館による取り組みが紹介された。プログラムの後半は、リニューアルした京都外国語大学国際文化資料館の見学、事前申込者50人限定の京都大学総合博物館と京都工芸繊維大学美術工芸資料館の見学およびバックヤードツアー。海外からの参加者にとって、日本の大学博物館からの発表は興味深く、自国の課題と重なる部分も多かったと思われる。収蔵庫見学においては日本特有の博物館資料の収蔵方法の見学が可能となったことも有意義であった。

京都大会終了後は、東京で慶応大学が中心となってPost-Conference Seminar が開催され、研究発表セッションやパネルディスカッションに加え、都内の大学博物館見学ツアーの企画もあり、数十名が参加した。

京都国際会館でのポスターセッション

2)京都大会の評価と課題 
UMAC大会史上、最も多くの参加者を集め、多くの会員から高い評価を得た。これを可能にしたのは、京都大会準備室の努力、組織力、運営力があってのことである。特別支援の体制を含め、運営委員たちの細やかな対応も素晴らしかった。また、UMAC担当自前ボランティアが並外れた力を発揮したことによって、全てを円滑に進めることができた。一方で課題は、GDPR強化のため、UMACに登録した参加者名簿・連絡先をICOM本部が開示できなかったことである。基本的な情報を伝えるためにUMAC独自のメーリングリストを使用するしか手段がなかったため、メーリングリストに未登録の参加者、京都大会を機にUMACへの参加を考えた方々には情報を届けることができなかったことが一番の問題点であった。

京都外国語大学でのオフサイトセッション風景

3)今後の展望 
UMACとしては、より多くの日本の大学博物館関係者がUMAC やICOM 大会に参加することに期待したい。国内には国立系の「大学博物館等協議会」、関西においては「京都大学ミュージアム連携」や「かんさい・大学ミュージアムネットワーク」が存在するが、横のつながりが希薄である。これらのネットワークをつなぎ、国際的な場でのプレゼンスも必要である。UMAC AWARD(毎年、外部の評価委員会が、大学博物館とコレクションの世界的に優れた活動や改革を称え、授与している賞)への応募、UMACのグローバルなデータベースへの参加を促したい。日本国内の大学博物館が連携を強め、さらに世界中の大学博物館とつながることができれば望外の喜びである。