April 1, 2020

ICFA(美術の博物館・コレクション国際委員会)at ICOM Kyoto 2019

[この文章は、ICOM京都大会2019報告書より、30の国際委員会がICOM京都大会2019期間中に行った活動報告を抜粋しています]

[京都大会での委員会テーマ]
Western Art in Asian Museums, Asian Art in Western Museums
美術館における異文化:西洋とアジア

報告者: 青木加苗(和歌山県立近代美術館)

[開催日程]
9.2 @稲盛記念会館
ICFA個別セッション―研究発表

9.3 @国立京都国際会館
ICFA個別セッション―研究発表、ICFA総会

9.4 @国立京都国際会館
ICDAD/ICFA/GLASS合同セッション―研究発表

9.5 @大阪市立美術館、国立国際美術館
オフサイトミーティング 
各館の特別展・コレクション展見学およびディスカッション

9月2日会議風景

[京都大会概要及び所見]

1) 内容 
京都大会は、ICFAのセッションに筆者以外の日本人が参加した、おそらく初の会議となった。9月2日、3日のICFA個別セッションには、それぞれ予定していた人数よりも多い60人以上の参加があり、2日目は席が足らなくなった。1日券での参加者も複数人いたようで「様子を見にきた」という雰囲気も感じられた。参加者の国籍を正確には調べられなかったが、日本以外のアジア圏からの参加は、およそ発表者のみだった。

ICFAは3年前のミラノ大会以来、Christoph Lind委員長のもとで謂わば「脱ヨーロッパ中心主義」を目指しており、今回の京都大会は好機であった。ICFAの大会テーマは、Western Art in Asian Museums, Asian Art in Western Museumsで、日本語では「美術館における異文化:西洋とアジア」と意訳したが、字義通り訳せば「アジアの美術館における西洋美術、西洋の美術館におけるアジア美術」となる。個別セッションでは各日ともにこのテーマをセッション名に掲げた。集まった応募要旨から、議論の方向性が近いものを組み合わせてスケジュールを組んだ結果、初日の9月2日の研究発表は、アジア美術あるいは西洋美術を取り上げている展覧会の事例紹介、翌3日は美術作品自体が西洋とアジアでどう交流しているかについての詳細な研究発表というように、大きく2つの軸が生まれた。

近年の年次大会でたびたび挙がる議論に、美術展のブロックバスター傾向がある。今回も初日の事例紹介において、特にアジアの美術館で西洋美術を紹介したものについて、それが本当に異文化の垣根を取り払うことに寄与しているのかという議論があった。すでに評価が高い美術作品を財産として保有する欧米の美術館が、アジアで「荒稼ぎ」する構図が顕著となっているからだ。この問題についてはさまざまな立場の、しかし直接に関わる参加者がいるこの委員会では議論は平行線を辿るだけであり、例えばICOM倫理規程を元にしたより高い視点・利害を超えた立場からの議論が必要だろう。

2日目のセッションでは、アジアという語の意味するところや、歴史を振り返っての西洋とアジアの相互交流の検証などが行われた。あくまでも作品・資料に依った議論は、ICFAならではの方向性を再確認することにつながり、委員長、発表者、参加者ともに満足度が高いセッションであったと思われる。

9月4日のICDAD/ICFA/GLASS合同セッションは、できるだけ多くの参加者に発表の機会を与えたいという意図から、各発表時間に強弱をつけるなど工夫をしたが、予定通りの進行とはならず、終了時刻を大幅にオーバーした。また発表募集に際しては、個別セッションか合同セッションかが明確でない受付方法をしてしまった上、窓口を1本化できなかったこともあり、発表者の割り振りでは3委員会での調整が困難な面もあった。個別・合同の2種のセッションを行う場合の課題を反省点として得た。しかしながら内容の面では、日頃関わりが少ない分野との意見交換ができたことは大きな成果であった。なお、このセッションでは筆者もICFAのメンバーとして、「Japonisme as Cross-cultural Impact: German Woodblock Prints and Japanese ‘Creative Prints’ Movement」と題して発表した。

9月5日には、大阪市立美術館、国立国際美術館の協力を得て、2館を訪問するオフサイトミーティングを実施した。大阪市立美術館では弓野隆之 学芸課長からコレクションの概要についてレクチャーを受け、その後コレクション展および特別展「メアリー・エインズワース浮世絵コレクション」の見学を行った。国立国際美術館では、橋本梓 主任研究員のガイドにより「ジャコメッティとII」展を見学した後、講堂を借りて質疑応答の時間を設けた。限られた時間ではあったが、「Collection and Exhibition: East and West(コレクションと展示:東洋と西洋)」と題したオフサイトミーティングのテーマに関連して意見交換を行うことができた。この場を借りてご協力いただいた両館のみなさまに心からお礼を申し上げたい。なお5日の参加者は、スタッフを含めて15か国から32人、うち日本人は9人であった。

ICFA総会でのKuhnmunch氏挨拶

2)京都大会の評価と課題 
概して、これまでの大会の中でも雰囲気が最高の大会であったという意見を、会期中には耳にした。ただ、サテライト会場が割り当てられなければならなかったことは、大会の一体感にはマイナスであっただろう。また事前に求められる意向調査は、回答しようのない設問が多く負担となっていた。アプリについても、公開から各委員会のセッション内容を確認して修正する時間が与えられなかったため、混乱が生じた。同時通訳についても当初、各委員会の負担でできるだけつけるようにとの指示があったが、ICFA内では反発が大きかった。参加者の大会登録費は各委員会に割り当てられないのに開催国の言語への通訳費負担を委員会に求めるのはおかしいという意見が根強かった。

国立国際美術館での意見交換

3)今後の展望 
今回、9月3日のICFA総会で委員の選挙が行われ、数人の委員が入れ替わった。長年総務担当理事を努めてきたフランスのJacques Kuhnmunch氏が退いたことが最大の変化である。新たに立候補した理事を含めて複数人が今回の大会に出席できず、理事選挙ができなかったことは問題となり、当日参加していたメンバーらによって9月中にメールでの選挙を行った。なお、今回筆者は、理事として選出されたことを報告する。

2020年の年次大会は10月にアメリカのバージニア美術館で開催予定である。同館の、あらゆる地域の美術をひとつの「美術」という屋根のもとに扱う姿勢が現在のICFAの目標に合致するとし、委員長の強い推薦により決定した。2020年1月には理事会を行い、今後も年次大会と理事会を重ねながら、西洋美術中心の委員会を脱して、各地域をつなぐ存在を目指す方針である。そのためには日本をはじめ、アジアからの熱意あるメンバーが不可欠である。ICOMの中では美術館からは会員数が少ないが、今回認知度が高まったことを機会に、積極的な参加を呼びかけていきたいと考えている。