April 1, 2020

DEMHIST(歴史的建築物の博物館国際委員会)at ICOM Kyoto 2019

[この文章は、ICOM京都大会2019報告書より、30の国際委員会がICOM京都大会2019期間中に行った活動報告を抜粋しています]

[京都大会での委員会テーマ]
House Museums as Cultural Hubs – The future of tradition in a global context
文化をつなぐハウスミュージアム‐グローバルな文脈に則した伝統の未来

報告者: 中谷至宏(二条城)

[開催日程]
8.31 @京都工芸繊維大学:理事会議

9.1 @大山崎町・京都市
プレカンファレンスツアー

9.2 @稲盛記念会館
セッション、ライトニングトーク―研究発表

9.3 @国立京都国際会館
CAMOCと合同セッション―研究発表、DEMHIST総会

9.4 @国立京都国際会館
ICOMオランダ、ICOM日本、EXARCと合同セッション―研究発表。

9.5 @二条城
ICAMTと合同オフサイトミーティング、DEMHISTオフサイトミーティング― 報告・発表および収蔵施設、歴史的邸宅のガイドツアー

プレカンファレンスツアー@聴竹居

[京都大会概要及び所見]

1) 内容 
今回の大会においてDEMHISTは、CAMOC、ICOMオランダ、ICAMTとの合同セッションに取り組んだため、DEMHISTとしての研究発表は16件(うち2件はキャンセル)、ジョイントセッションにおける報告・発表3件に留まった。発表・報告者は、アジア8人(うち日本6人)、ラテンアメリカ2名、中東1名、アフリカ1名、北米2名、ヨーロッパ3名であった。

DEMHISTは「文化をつなぐハウスミュージアム‐グローバルな文脈に則した伝統の未来」を総合テーマとして、ハウスミュージアムを未来に継承するために、「伝統」が持つ国際主義と国内主義、グローバルとローカルの対立項を如何に調停するかの課題を議論すべく発表を募った。9月2日の単独のセッションでは、「過去の継承と未来の創造」をテーマとして、この課題へのハウスミュージアム固有の取り組みとして、「地域社会に対する役割」をサブテーマとした。採択された発表には、ハウスミュージアムにとって、「マイクロ・ナラティブ」の重要性を提示するものが多くあり、個別の邸宅とその地域社会に固有な小さな物語、小さな歴史を如何に紡ぎ出し、地域と共有することが「伝統」の共有を促進し、未来への継承に繋がるかが強調された。事例は中国、カナダ、グァテマラ、イスラエルと多様であったが、人、モノの広範な交流としてのグローバル化ではなく、問題意識の広範な共有としてのグローバル化の重要性が確認できた。

9月3日には、「都市博物館とハウスミュージアム:博物館の定義の見直し」をテーマとして、CAMOCとの合同セッション開催した。CAMOCの尽力により江戸東京博物館の協力を得て日本語との同時通訳が実現し、日本人大会参加者の聴講を促すことができた。ハウスミュージアムの在り方に関して都市との関係というテーマを設定できたことにより、都市開発によって変貌する生活と風景に対して、ハウスミュージアムの存在意義と未来に向けての可能性を議論する場が生まれた。ここでも社会との連携可能性において、地域の歴史的「マイクロ・ナラティブ」、都市変貌の中で生まれる新たな「ナラティブ」の重要性が指摘された。ICOMオランダの呼びかけで実現した、DEMHIST、EXARC(国際考古学野外博物館・実験考古学組織)、 ICOM日本による合同セッションは9月4日に開催され、「協働が生み出す大きな力」をテーマに、17世紀以来の日蘭の交流を基盤として、文化交流の跡付けと未来への架橋におけるミュージアムの持つ意義が提示された。殊にDEMHISTにとっては、長崎の「出島」の復元プロジェクトの紹介は、建造物の復元に留まらず、室内空間の再構成に取り組む日本における一つのハウスミュージアムの創生として、重要な事案紹介であった。

DEMHISTでは、プレカンファレンスツアーとして、9月1日に、近代的伝統建築である「聴竹居」と江戸期の町屋「杉本家住宅」を訪問し、20名の参加者を得て、伝統的住居建築の近世と近代の両様を体感した。「聴竹居」では近隣住民が関わる「聴竹居倶楽部」のスタッフ、「杉本家住宅」では、居住者の杉本氏から丁寧な解説を受け、参加者からはハウスミュージアムの保存と継承において、対象に対する「愛情」の重要性を痛感したという声を聴くことができた。9月5日のオフサイト・ミーティングは、午前中をICAMTとの合同セッションとして、二条城において歴史的空間の保存と継承のための日本の取り組みとして、絵画のオリジナルとレプリカによる補完とそのための収蔵施設に関する事例報告と、プレカンファレンスツアーと連動して、「杉本家住宅」の歴史的防災システムの紹介が行われた。合計70名の参加者を得て、御殿建築と「障壁画展示収蔵館」のガイドツアーを行い、展示と収蔵を一体化したユニークなシステムに両委員会の参加者から高い関心が寄せられた。午後は「駒井邸」「喜多邸」という和洋の近代邸宅を見学し、建築に加え、管理NPOのスタッフから個人住居の保存継承に関する日本の取り組みが紹介され、課題の共有が図られた。最後に「無鄰菴」を訪れ、管理者植彌加藤造園の協力により、庭園と建築のガイドツアーに加え、スタッフのDEMHIST会員から文化財の社会化にむけた実践の紹介がなされ、締めくくりとして歴史的建造物内での交流会を実施した。

稲盛記念会館での会議風景

2)京都大会の評価と課題 
今回の大会でDEMHISTは当初他の4つの委員会との合同セッションを計画し、うち一つはスケジュール上実施を断念したが、3つの委員会との合同会議を実施し、多様な観点からハウスミュージアムの伝統と未来を議論する場を得たことは意義深いものがあったが、委員会総会と発表の時間が重複することも生じ、限られた大会期間の中で合同会議の持ち方に課題を残すこととなった。

京都大会全体の運営に関しては、会場の国際会議場の建築の素晴らしさをはじめとして満足度が高く、またプレカンファレンスツアーやオフサイト・ミーティングの企画と内容への評価は高く、訪問先の個々の邸宅管理者の献身的な協力やボランティアの活躍に、多くの会員から感謝の言葉を頂いた。

オフサイトミーティング@二条城

3)今後の展望 
日本では、作品や資料のコレクションの収蔵をミュージアムの条件とみなす傾向が強く、建築や歴史的空間自体がミュージアムと位置付けられることが少ないため、DEMHISTへの組織会員は皆無であった。今回の大会を機に、邸宅管理者と会員との交流を通して海外でのハウスミュージアムという在り方の認識を広める
ことができた意義は大きい。今後もさらに日本の歴史的建造物管理者にハウスミュージアムとしての認識が広まり、ICOMへの登録につながることを期待したい。DEMHISTは今年度ようやく未だ不十分ではあるがホームページを更新し、またフェイスブック、ツイッターでの広報も強化した。2020年10月にオランダで「持続可能性」をテーマとした年次大会を開催する予定であり、是非次なる拡大の契機としたい。

https://www.facebook.com/Icom.Demhist/
https://twitter.com/icomdemhist