April 1, 2020

ICLCM(文学と作曲家の博物館国際委員会)at ICOM Kyoto 2019

[この文章は、ICOM京都大会2019報告書より、30の国際委員会がICOM京都大会2019期間中に行った活動報告を抜粋しています]

[京都大会での委員会テーマ]
Literary and Composers’ Museums as Cultural Hubs(文化をつなぐ文学と作曲家の博物館)

報告者:
中川 成美(立命館大学教授)
三谷 理華(静岡県立美術館学芸課長)

[開催日程]
9.2 @稲盛記念会館:研究発表

9.3 @国立京都国際会館:研究発表

9.4 @国立京都国際会館:ICLCM総会

9.5 @宇治市源氏物語ミュージアム、平等院ミュージアム鳳翔館
オフサイトミーティング―博物館及び周辺地域のガイドツアー

国立京都国際会館での会議風景

[京都大会概要及び所見]

1) 内容 
今年の年次大会は、9月2日と3日にそれぞれ異なるテーマの下研究発表を行い、4日に総会、5日にオフサイトミーティングという流れで執り行われた。2日の発表者はモデレーターを含め9名、その他参加者24名。3日はモデレーターを含む発表者は11名、その他参加者25名。2日間の発表者の内訳は、ロシアから7名、ノルウェーから3名、サンマリノ共和国から2名、ドイツ、クロアチア、イラン、アゼルバイジャン、台湾、ラトヴィア、日本、アルメニアから各1名であった。また2日間の参加者の内訳は、のべ人数で日本から9名、ロシアから7名、台湾から6名、アルメニアから3名、ハンガリー、オランダ、ラトヴィア、香港から各2名、エストニア、ポーランド、スウェーデン、スロヴェニア、南アフリカから各1名であった。

ICLM(文学の博物館国際委員会)として発足の後、近年領域を音楽にも広げたICLCMでは、幅広い領域にまたがる各博物館の活動に関する相互理解が不可欠となる。9月2日の研究発表は「Sustainable cultural activity of literary and composers’ museums(文学と作曲家の博物館の持続的文化活動)」のテーマにおいてなされ、発表者が所属する各館の継続的取り組みが主に紹介された。国際交流活動や愛好会を通じた普及活動、オーラルヒストリー収集保存活動など、話題は多岐にわたり、参加者の関心を引いていた。翌3日の研究発表は、「New interpretations of literary and composers’ museums(文学と作曲家の博物館の新たな解釈)」のテーマの下に開催された。社会の変化とともに、博物館に求められる活動内容も変化していく。この日は、発表各館におけるこれまでとは異なる新たな取り組みが紹介された。記録保管の場から体験共有を促す施設へと変貌していくための取り組み、最新の3D技術を導入し感覚を通じた理解を促す取り組み、無形文化財をはじめとした伝統継承に積極的に関与する取り組みなどが紹介され、参加者の関心を引くとともに活発な議論ももたらされた。

9月4日の総会で新たな会長と理事を選出した後、5日には宇治市でオフサイトミーティングを行った。宇治市は、日本古典文学の金字塔である『源氏物語』の最末尾にあたる「宇治十帖」の舞台となった地であることから、源氏物語の世界に触れることが可能な場所が主な視察地として選ばれた。参加者は36名で、内訳はロシアから14名、日本から4名、ラトヴィアから3名、ノルウェーから3名、ドイツ、ハンガリーからそれぞれ2名、スウェーデン、アルメニア、ポーランド、クロアチア、南アフリカからそれぞれ1名の参加であった。参加者はJR京都駅で集合した後、電車で宇治市へ移動し、まずは宇治市源氏物語ミュージアムを視察した。冒頭、同館講座室においてゲストにお迎えした日本文学研究者の木村朗子氏(津田塾大学教授)による、『源氏物語』概要に関するレクチャーを聴講。その後各自館内を観覧したが、原寸大の牛車や当時の宮廷衣装の復元など、参加者は熱心に見入っていた。昼食では宇治市内の老舗料亭にて「弁当」を賞味し、その後宇治市営茶室「対鳳庵」にてお茶席体験をするなど、日本文化の一端に触れた。最後に平等院を訪れ、平安貴族の優美な建築や庭園を偲んだ後、付設の凰翔館において平等院が伝えてきた平安時代の質の高い文化財を鑑賞した。以上の行程の後、JR宇治駅にて解散した。今回はロシアや旧東欧圏からの参加者が多く、来日自体も始めての方もおり、彼らの文化圏とは大きく異なる日本文化の有形・無形の所産には、新鮮な驚きを覚えるとともに大きな興味を示していた。

オフサイトミーティング(宇治市源氏物語ミュージアムにて)

2)京都大会の評価と課題 
オフサイト・ミーティングを含めた3つの会議は、国や地域を超えた文学と作曲家の博物館相互の交流と理解に大きな貢献があった。ICLCMは比較的小さな所帯の国際委員会であるため、参加者同士が近しく話し合い、互いの状況に耳を傾け合うことができた。しかし近年は旧西欧からの参加が減っており、アジア諸国からの参加も必ずしも多いとは言えない。こうした参加地域の偏りを如何に是正していくかが、今後の大きな課題であることも浮き彫りとなった。また世代と言う点でも、より若い世代の会員を募り、参加を促していくことも、ICLCMの今後の発展のために必要であることが認識された。

オフサイトミーティング(平等院にて)

3)今後の展望 
ICLCMは近年カバーする領域を音楽にまで広げたため、会員の関心事をまとめることは必ずしも容易ではなくなったが、反面一つの領域に留まらないテーマで活動していくことも可能となった。それは例えば、演劇や舞踊の要素も含んで伝承される民話などの無形文化財の継承への寄与などの可能性も開かれたと言えるだろう。しかしながら日本側との係わりという点では、日本の文学や作曲家の博物館に所属する会員が殆どおらず、現状のままであればICLCMと日本の諸機関との繋がりが消滅しかねない。日本におけるICLCMの活動の周知や参加の一層の働きかけなどが強く望まれるだろう。