April 1, 2020

GLASS(ガラスの博物館・コレクション国際委員会)at ICOM Kyoto 2019

[この文章は、ICOM京都大会2019報告書より、30の国際委員会がICOM京都大会2019期間中に行った活動報告を抜粋しています]

[京都大会での委員会テーマ]
Glass Museums as Cultural Hubs(文化をつなぐガラスの美術館・博物館)および Updating on Glass (ガラス造形の現在)

報告者: 土田 ルリ子(サントリー美術館 学芸副部長)

[開催日程]
9.2 @稲盛記念会館:GLASSセッション・研究発表

9.3 @MIHO MUSEUM 見学ツアー

9.4 @国立京都国際会館
ICDAD, ICFAと合同セッション・研究発表

9.5-6 富山・金沢見学ツアー
オフサイト・ミーティング&エクスカーション
(1日目)富山ガラス工房、富山ガラス造形研究所、富山市ガラス美術館見学。GLASS総会
(2日目)金沢卯辰山工芸工房、石川県立美術館見学

9.8 @東京・サントリー美術館
ポストカンファレンスツアー

国際会館での合同セッション

[京都大会概要及び所見]

1) 内容 
今年の大会は、ミラノ大会より6名多い、参加者40名、内訳は以下の通りである。

国名人数国名人数国名人数国名人数
イタリア6スペイン2ルーマニア2アメリカ2
ドイツ5チェコ2オランダ2台湾1
ポルトガル4スロバキア2デンマーク2日本10

初日のGLASS単独のセッションでは、ヨーロッパからの発表者9名、台湾1名、日本2名、計12名が発表した。、GLASSは毎年の年次大会で、個々人の研究成果に加え、各国でのガラス美術館の発展などを発表しあってきたが、今回は京都大会全体のテーマに合わせ、過去から未来へと続く各国でのガラス美術館の役割についても意見が交わされた。日本人の参加人数に比べて発表者の割合が少ないのは、開催地の言語を使っていいという原則があるにもかからわず、すべてのセッションにおいて同時通訳器が用意されなかったことが大きな要因であろう。

海外からの参加者のほぼ9割が初来日とのことで、プログラム作成の際、発表はもちろんだが、より多くの秀逸なガラスコレクションを見学する機会を増やすことに務めた。9月3日には、京都周辺で素晴らしいガラスコレクションを持つMIHO MUSEUMに専用バスで出かけた。ガラスを含む古代美術の優品と、芸術性豊かな建築と景観に、一同目を奪われた。

9月4日には、The Future of Tradition in the Arts, East and West(温故知新‐東西の美術と工芸)と題して、ICDAD、ICFAとの合同セッションが行われた。発表者は総勢16組、うちICDADが6組、ICFAが3組、GLASSが4組、不明が3組であった。東西の美意識が融合された作品の紹介や、互いの交流を指し示す装飾工芸品、また海外で活躍する日本人作家の日本的であり、ヨーロッパ的な創作などが発表された。どの国際委員会に属していても、非常に興味深い内容ばかりで質疑応答も多く、予定時間を一時間以上延長して終了した。

残念ながら京都周辺にはガラスのコレクションが少ないため本来1日ずつのオフサイトミーティングとエクスカーションとを併せ、9月5、6日とで一泊の富山・金沢見学ツアーを開催した(専用バス使用)。一日目は30年来「ガラスの街・とやま」を掲げ、ガラスの教育機関、創作を体験できる工房、そして鑑賞の場である美術館の3本柱を持つ富山市を訪ねた。まず富山ガラス造形研究所に向かい、ガラスの実践的な創作教育の場をご案内いただいた後、工房に移動し、指導者によるガラス創作のデモンストレーションを拝見した。物作りの現場のエキサイティングな瞬間を片時も見逃さないようにと、見学者も固唾を呑んで見守っていた。その後2015年に開館した日本で唯一のガラス専門美術館である富山市ガラス美術館を訪れ、デイル・チフーリ作「Glass Art Garden」に始まり、「マルタ・クロノフスカ」展、「ルネ・ラリック」展、コレクション展と、世界各国の近現代ガラスを堪能した。一旦会議室をお借りしてGLASS総会を開催し、年報と理事選を行った後、富山市のご協力で盛大なるレセプションパーティが開催された。

二日目は、日本の伝統工芸で名高い金沢を訪れた。まず漆工・陶磁器・染織・ガラスの専門教育機関である金沢卯辰山工芸工房にて、技術指導者のご案内で創作の場を見学し、物静かに制作に従事する研修生の姿を見ながら、工芸の街金沢についてや、指導カリキュラムなどについて説明を受けた。やはり物作りの場では活発な質疑応答が飛び交い、ガラスばかりでなく、日本の伝統工芸全般にも関心を深めることが出来た。ツアーの最後は石川県立美術館を訪れ、加賀藩と工芸の密接な関係をご説明いただいた後、日本工芸の優品を見学した。

GLASS全体としてのプログラムは6日までだったが、希望者にはポストカンファレンスとして、9月8日、東京のサントリー美術館の収蔵庫にて、ガラスコレクションの逸品を拝見していただく機会を設けた。大会開催間際での募集であったため15名と少数ではあったが、サントリー美術館を紹介する機会として、さらなる国際的なネットワーク作りの構築のチャンスとしても有効であった。

富山ガラス工房でのデモ

2)京都大会の評価と課題 
京都大会の内容については、多くのメンバーから非常によく構成され、充実したものだったとの感想を頂戴した。大会自体はもちろんだが、日本人の優しさ、京都そのものの魅力にも胸打たれたようであった。また、今回GLASSへ直接サントリーホールディングスから50万円の寄付をいただいたが、これなくして充実した年次大会の成功はなかったと、多くのメンバーから感謝の意が述べられた。

ただ会場の案内がやや複雑であったこと、最後のICOM総会が非常に延長されたことについては、閉口したとの意見もあった。個人的には、派遣されたボランティアと事前打ち合わせが出来なかったので、遠方から来ていただいた方などもいらしたが、上手く機能していただけなかったのではと危惧している。

富山市ガラス美術館見学

3)今後の展望 
前回のミラノ大会から3年間、年次大会にも参加する中で、ガラス研究者でさえ、日本のガラスやガラス関連機関についてご存知いただけていないことを痛感してきた。今回の京都大会は、そうした状況にあって、一挙にガラスに関する国際的なネットワークの構築を推し進める絶好のチャンスであった。これに成功できたこと、それこそが今回の大会の一番の成果であった。

日本と異なり、ヨーロッパからの参加者のおよそ7割は近現代ガラスの専門家たちであったため、特に富山でのネットワークの発展は目まぐるしいものがあった。すでに今後の展覧会での協力体制や、企画展の巡回の話などが始まっており、日本のガラス研究の活性化に繋がると期待したい。

ただ今回、日本のガラス研究者や教育者等が加盟する唯一の学会である日本ガラス工芸協会からの参加者は、4名に留まった。本学会は50年来、活発な活動実績があり、私自身も京都大会への参加を重ね重ね促したが、言語の壁を理由に、二の足を踏まれる方が多かった。今後、ガラス工芸協会との連携も併せて、より幅広いガラス研究者のコネクションを広げていきたい。