April 1, 2020

ICMS(博物館セキュリティ国際委員会)at ICOM Kyoto 2019

[この文章は、ICOM京都大会2019報告書より、30の国際委員会がICOM京都大会2019期間中に行った活動報告を抜粋しています]

[京都大会での委員会テーマ]
Museums as Cultural Hubs – The Future of Tradition
文化をつなぐミュージアム -伝統を未来へ

報告者: 前田 裕美(浦賀ドック野外船舶技術博物館設立推進会議)

[開催日程]
9.2 @国立京都国際会館
ICMSセッション発表、ビジネス・ミーティング

9.3 @国立京都国際会館
ICMAT/ ICMS/ICOM-CC合同セッション、ICMSセッション

9.4 @国立京都国際会館、清水寺
レクチャー、現地見学〔雨天変更〕

9.5 @兵庫県立美術館他
オフサイトミーティング ―各国事例報告、特別講演、博物館・美術館等の視察

4国際委員会合同セッション(国立京都国際会館)

[京都大会概要及び所見]

1) 内容 
本会議は、第25回国際博物館会議京都大会(ICOM KYOTO 2019)の公式プログラム内で、ICOMが組織する他の委員会等と同時に開催されており、前半2日間はセッション発表、後半2日間は現地見学及びオフサイト・ミーティングで構成されている。セッション参加者数は会場の収容人員により差異はあるが欧州・北米・アジア・アフリカ等から30-50名を数えることができた。本会議前日には理事会の後、会議支援者等を招いての夕食会がICMSの主催で行われた。そして、3日目以降はICOM KYOTO 2019共通プログラムであるエクスカーション・関連イベント、またレセプション等に各自で参加した。

会議初日、2019-2022 ICMS理事選出の手順について選挙管理委員から説明があり、出席のICMS voting member(欧州13名、北米3名、アジア14名)による投票と欠席者の事前投票の集計が行われた。続く理事会では2018年度会計及び活動報告と次年度予算及び活動計画が財務担当理事より報告提案され会員により承認された。次に、選挙による新理事が決定され得票数が発表された。定員6に対し立候補者8名を有し、委員長1と理事3は欧米、理事2はアジア(含・日本)から選出され地理的バランスの取れた結果となった。尚、過去に実務経験があるという理由から、次点の英国1が財務担当理事として理事に追加選任された。ICMSセッション発表が英国1・中国1・日本1の計3名により引き続き行われた。

二日目は、ICMSセッションとICMAT/ICOM-CC/ICMS合同セッションが一部並行して行われた。前者では中国1・台湾2・日本1の計4名が発表を行った。後者の4国際委員会合同セッションでは、「収蔵(庫)」をテーマとして建築、保存、セキュリティ、登録の側面から研究報告及び討論を行った。ICMSからは英国V&A美術館セキュリティ最高責任者のVernon氏が登壇した。

三日目午後は、特別講師として京都市消防局予防部予防課の勝田正一氏、立命館大学歴史都市防災研究所の大窪健之所長、立命館大学の益田兼房教授等を招聘し文化財防災特に防火の清水寺とその周辺地区の取組みをレクチャーして頂いた。その後、消火設備システムを現地見学する予定であったが、雷雨のため見学は中止となり、急遽、見学場所が京都文化博物館でのICOM京都大会開催記念東京富士美術館所蔵展「百花繚乱ニッポン×ビジュツ展」に変更となった。尚、本見学会は事前登録制で参加者は約60名であった。

四日目、ICMSオフサイト・ミーティングが神戸で開催された。主な視察先である①竹中大工道具館②兵庫県立美術館③人と防災未来センターでは、①の西村章館長、②では井戸兵庫県知事・蓑豊館長、③の河田惠昭センター長からの温かい歓迎を受けた。特に兵庫県立美術館では大講堂にて兵庫県知事と館長の歓迎の挨拶、保存修復担当学芸員の岩松智義氏とアムステルダム国立美術館安全セキュリティ部長のレイモンド・デ・ヨング氏による防犯防災を含むセキュリティの取組事例を報告する機会が設けられた、加えて③では河田センター長による災害の経験と教訓をテーマとした講演がICMSのために特別に行われた。尚、本ミーティングは兵庫県のスポンサー支援、ICOM会員の東京富士美術館、ICOM/ICMS賛助会員の日光警備並びにJTS、ICMS支援団体の新北斗警備、その他多数のボランティアスタッフの人的協力により成功裡に終わることができた。バス2台貸切りで、参加者は約80名であった。

オフサイト・ミーティング(兵庫県立美術館)

2)京都大会の評価と課題 
今回日本からのICMSセッション登壇者数はオフサイト・ミーティングでの事例報告等も含めると、発表数3(発表者4名)、招聘者3名、講演者1名と過去最多であった。発表の内容に関しては、博物館安全・セキュリティ分野でのマネイジメント・コミュニケーション・防災防犯対策等のソフト面での議論が主であった。従来、最新の設備・機器製品を紹介する実演・発表が見られるが、本大会では民間企業による発表に制限があったためかハード面での議論が最小限に留まったことを今後の課題としたい。

また、ICMS理事として東京富士美術館総務部長の杉浦智氏が日本人初の立候補で当選を果たしたことは特出すべき成果である。これにより、博物館セキュリティ及びその関連分野での国際交流並びに情報共有が促進され、日本国内のICMS会員増加の一翼を担うことが期待される。技術面では、74言語対応AI搭載翻訳機ポケトークをICMSボランテイア・支援スタッフが携帯しコミュニケーションを迅速かつ正確に取ることができたことは海外参加者から高い評価を受けた。メディア取材に関しては、寺院建物・文化財・美術品等の防災保護分野を含めた京都・神戸での関心の高さからICMSがNHK京都放送局の取材を受けたこと、またNHKテレビ・ネットのニュース映像に載ったこと、更にはICMSセッション会場にICOM京都大会開催の立役者でもある浮島文部科学副大臣が足を運ばれたことは、ICMSにとって大変名誉なことであったと同時に、日本国における博物館危機管理及び安全防災対策への関心の高さが顕著に示されたことによるものとも考えられる。ハンセンICMS委員長から会議終了後、ICMS日本側関係者へ大会成功に対する感謝状が送信された。

新ICMS理事(左端:杉浦氏、右から3番目:ハンセン委員長)

3)今後の展望 
杉浦智氏を中心としたICMS日本会員による積極的なICOM/ICMS日本会員勧誘と国際交流の場を活用しセキュリティ最新情報の共有を世界的規模で展開することが期待される。また、ICMS 日本会員による国内での活動計画立案とその実施に向けて具体的かつ詳細にその内容を議論し纏める場を持つことが急務である。また、ICMS理事からICOM Prague2022後にICMS年次大会の東京開催を望む声があり、その実現のために尽力しつつ、ICMS JAPANの存在感を海外に示すことが大いに期待される。ICMS年次大会等開催予定:2020年8月26-28日ポーランド・カトヴィツェ、2021年未定、2022年チェコ共和国・プラハ、2020年ワークショップ(モンゴル)