April 1, 2020

CECA(教育・文化活動国際委員会) at ICOM Kyoto 2019

[この文章は、ICOM京都大会2019報告書より、30の国際委員会がICOM京都大会2019期間中に行った活動報告を抜粋しています]

[京都大会での委員会テーマ]
Roles of Museum Education: Supporting Self and Society
個人と社会をささえる博物館教育

[報告者]
太田 歩(国立歴史民俗博物館)
笹木 一義(国立アイヌ民族博物館設立準備室) 
松山 沙樹(京都国立近代美術館)

[開催日程]
9.1  @京都国立近代美術館
プレカンファレンス・ワークショップ

9.2 @稲盛記念会館
研究発表、ポスターセッション

9.3 @国立京都国際会館
ICOFOM と合同セッション、ベスト・プラクティス・アワード発表、リサーチ・アワード発表、CECA 総会

9.4 @国立京都国際会館:研究発表

9.5 @和歌山県立紀伊風土記の丘
紀伊風土記の丘見学ツアー(オフサイトミーティング)
アバローム紀の国:CECA 授賞式、高校生による「世界津波の日」発表
和歌山県立近代美術館・和歌山県立博物館: 和歌山県内の教育実践紹介・展示見学

プレカンファレンス・ワークショップ

[京都大会概要及び所見]

1) 内容
5日間にわたり開催されたCECA年次大会には、毎日100 ~150名程度の参加者があった。アジアでの大会開催は2010年の中国上海以来で、今回は、アジアの国々から多くの参加者が見受けられた。また発表応募数も200件を超え、京都での開催について例年にない興味関心の高さが感じられた。

9月1日は、「#it’s complicated: how to cope with multiple narratives in  museums」と題したプレカンファレンス・ワークショップ(英語)が開催され、博物館や美術館における多様なナラティブの取扱い方について、理論と実践を交えた学びを深める場が提供され、16か国26名が参加した。初めに、モノの『事実』と『解釈』の違いをディスカッションをしたのちに、理論を学び、多様な視点が存在する博物館や遺跡での事例をグループで議論、発表をおこなった。参加者から様々な国の実践も合わせて共有され、深みのある内容となっていた。日本からも愛知トリエンナーレの事例が紹介された。

9月2日から4日にかけておこなわれたセッションでは、博物館教育に関する研究や評価の発表から、新しい教育活動のアイデアを共有する場であるマーケット・オブ・アイデア、そしてポスターセッションと幅広い内容が計100本報告された。ポスターセッションでは、過去最多の32本の発表があり、与えられた1時間半の時間を越しても会話が続き、あちこちで情報交換の輪が広がっていた。

ICOFOMとの合同セッションでは、CECAが昨年度から会員を巻き込んで議論をしている「Cultural Actionとは何か」の成果を受け、ICOFOMからの博物館学の視点が加えられた形での議論がおこなわれた。

CECAでは、2011年に、より良い博物館教育・文化活動を実践するために、博物館教育・文化活動の企画立案から実施、評価に至るまでの一連のプロセスを取りまとめたツール『ベスト・プラクティス』を提言している。2012年から、このツールを利用して行われた優れた実践に対し、奨励賞を授与する活動をおこなっており、今年の受賞者5名(内3名がアジア人)が発表された。また、2016年には、博物館教育・文化活動における研究活動を支援するため、優れた実践研究論文に対してリサーチ・アワードも創設しており、今回、受賞者1名が発表された。なお、CECAホームページに実践例や論文を公開している。

9月5日は、オフサイトミーティングが開催され、和歌山県の協力により京都からバスをチャーターし、90名が和歌山県和歌山市に向かった。和歌山県立紀伊風土記の丘では、岩橋千塚古墳群、近世の移築民家や考古資料館を見学した。ランチタイムセッションでは、CECAの2つの賞の授賞式、和歌山県立高等学校2校による「世界津波の日」高校生2018サミットの報告を聞いた。午後は、隣接する和歌山県立近代美術館と和歌山県立博物館にて、5つのパラレルセッションが開催された。和歌山県立博物館と和歌山工業高等学校の連携による3Dプリンターを用いた文化財レプリカ制作、和歌山県印南町印南中学校による災害の記録や調査の実施、和歌山県立近代美術館による「なつやすみの美術館」展を中心とした教育普及活動、和歌山市立博物館による老舗菓子店の資料保存の事例紹介、さらに、和歌山県立自然博物館がサメやヒトデなど移動水族館を用意し館のアウトリーチ活動が紹介された。参加者が直接、各機関職員と実践を見ながらやり取りできる機会を提供し、好評を博した。

セッション

2)京都大会の評価と課題
オフサイトミーティングやポストカンファレンスツアーを含めた5つの会議で世界各国からの参加者と直接議論を交わし各国の博物館の現状・課題に接する、というCECA年次大会への参加の意義がある。しかし今回はそれに加え、同じ博物館業界でも、分野を横断したかたちで集まる機会がかなり限られており、日本国内からの参加者が集ったことにも大きな意義があったように思われる。

また、博物館の定義に対する対応が、各国際委員会で視点がそれぞれ異なり、博物館教育からのCECAが検討したこと、表明した立場、などは、引き続きの定義の議論でも注目されていくであろう。また国内の博物館教育関係者にも関心をもってもらい、自分のこととして議論に加わってもらえるような方法が望まれる。

課題としては、日本で開かれるICOM大会ということで、執筆者が運営等の対応を優先するため、通常の年次大会に参加する場合での、発表、議論、ネットワーキングを行う余裕がなかった。

オフサイトミーティング

3)今後の展望 
CECA年次大会に参加できなかった方々のためにも、報告書を取りまとめ、広く発信をおこなっていく。今回の総会で、委員長の選出があり、CECAは新たな体制で進むこととなる。次回の年次大会は、2020年10月12日~ 18日にかけてベルギー・ルーヴェンにて開催される。また、アジア・太平洋地域では、2012年に日本千葉県、2018年に韓国ソウルで地域大会も開催をし、地域でのネットワーク作りもおこなっている。日本のみなさんもぜひ参加を検討してほしい。

CECAホームページにて最新情報を得ていただきたい。