April 1, 2020

ICOFOM(博物館学国際委員会)at ICOM Kyoto 2019

[この文章は、ICOM京都大会2019報告書より、30の国際委員会がICOM京都大会2019期間中に行った活動報告を抜粋しています]

[京都大会での委員会テーマ]
The Future of Tradition in Museology
博物館学における伝統を未来へ

報告者: 井上 瞳(愛知学院大学)

[開催日程]
9.2 @国立京都国際会館: 全体セッション、ワークショップ

9.3 @国立京都国際会館:CECAと合同セッション、全体セッション、ワークショップ

9.4 @国立京都国際会館:ICOM-CCと合同セッション

9.5 @同志社大学:オフサイトミーティング;全体セッション、年次総会

委員長による基調講演

[京都大会概要及び所見]

1) 内容 
今回のICOM京都大会では議論の中心が「新しい博物館の定義」であったため、ICOFOM内でも全体のプログラムを通して、フランソワ・メレス委員長(ソルボンヌ大学教授)を中心に連日この定義に関する活発な議論が行われた。

ICOFOMへは毎日およそ70名前後、合同セッションは約170名の参加者があり、日本からは計4名の発表者と10名ほどの参加があった。参加者のほとんどはヨーロッパからで、国別ではフランスが多数を占め、イタリア、オーストリア、ベルギーなど、北南米からはアメリカ、ブラジル、アルゼンチンなど、アジアからはインド、中国、台湾、シンガポールといった国々から数名ずつの参加が見られた。

9月2日 全体セッション、ワークショップ

全体セッション「博物館学における伝統を未来へ」(1)―基調講演
開会セッションの冒頭には、水嶋英治氏(長崎歴史文化博物館館長)の基調講演「東洋が西洋と出会うとき―博物館、博物館学、東洋の哲学」が行われ、日本での開催を印象付けた。続いて、ICOFOM委員長フランソワ・メレス氏の基調講演「無形遺産としての博物館学:過去、現在、そして未来」が行われ、博物館学がどのような人的繋がりによって受け継がれてきたかを示した。

ワークショップ「博物館学における伝統から未来へ」
ワークショップA「博物館学とテクノロジー」、B「博物館学における社会的政治的役割」、C「博物館学、理論、そして実践」の各テーマごとに3部屋に分かれ、各グループ5人の発表者によるテーマに沿った発表の後、参加者全体での議論が行われた。ワークショップでは若い研究者や博士課程に在籍する学生などが活発に発言する機会があり、熱心に議論が行われていたのが印象的であった。

9月3日 CECAと合同セッション、全体セッション、ワークショップ

CECAと合同セッション「文化的行動とは何か?」―研究発表
CECA委員長ミラ・キオバット氏と、ICOFOM委員長フランソワ・メレス氏をモデレーターに、「文化的行動」をテーマとした研究発表が行われた。

全体セッション「博物館学における伝統を未来へ」(2)―研究発表
1日目に引き続き、2名の発表者による同テーマでの研究発表が行われた。

ワークショップ「博物館学における伝統から未来へ」
ワークショップA「デジタルから伝統へ」、B「政治、環境、遺産」、C「認識論」の各テーマごとに3部屋に分かれ、各グループ4、5人の発表者によるテーマに沿った発表の後、参加者全体での議論が行われた。日本からの発表者も含まれ、若手を中心とした議論が行われた。

9月4日 ICOM-CCと合同セッション

ICOM-CCと合同セッション「保存の本質とは何か?」―研究発表
ICOM-CC理事のレナータ・ピーターズ氏と、ICOFOM委員長フランソワ・メレス氏をモデレータに、発表がなされた。議論は、博物館における保存と修復の倫理に関わる非常にセンシティブであり重要な部分にまで及び、各国、各博物館を代表する発表者や参加者が、自らの経験による知見を述べ合った。

9月5日 【オフサイトミーティング】 全体セッション、年次総会

全体セッション「新しい博物館の定義に向けて」―研究発表
最終日は、ICOMの全体会議でも連日活発に議論された「新しい博物館の定義」を取り上げて討議した。午後の冒頭に矢島國雄氏(明治大学名誉教授)による「日本の博物館学:歴史と著名な博物館学者」と題した基調講演を行った。日本の博物館学をリードされてきた矢島氏による講演に、多くの参加者が興味を持たれた。午後の後半は当初、ワークショップの予定であったが、「新しい博物館の定義」の討論に充てられた。

年次総会、委員長及び理事の選出
次期委員長にブルーノ・ソアレス氏(リオデジャネイロ州立大学)が選出された。また、ICOFOMにはICOFOM-ASPAC(アジア地域)とICOFOM-LAM(ラテンアメリカ地域)の2つの下部組織があり独自に活動を行っており、本報告者である井上はICOFOM-ASPACの理事に選出された。

ワークショップでの討議

2)京都大会の評価と課題 
京都大会への評価は非常に高かったと感じる。「新しい博物館の定義」は民主的に議論され延期されたことに理解が示される一方、提案の時期が直近すぎたとの意見であった。万事ほぼ滞りなく進められた運営の完成度に対しては大変称賛いただいた。委員長からは、従来に比べ事前の問い合わせが多く細かすぎると感じていたが、それゆえの成功であったとの評価であった。最終日の年次総会では、特にICOM京都大会運営委員及び本報告者に対するねぎらいと感謝の言葉が述べられた。

オフサイトミーティング(同志社大学)

3)今後の展望 
ICOFOMでは、全体を通してICOM京都大会のテーマ「伝統を未来へ」に沿った幅広い議題が取り上げられ、活発な議論がなされた。「新しい博物館の定義」については、この提案に反対するICOFOM委員長はじめフランスからの参加者が多数を占め、MDPP(博物館の定義・展望・可能性委員会)案に対する独自案の検討が行われた。ワークショップでは、博物館はニュートラルであるべきか、といった話題がテーマとして取り上げられ、若手を中心に議論されていたことはICOFOMの可能性を示唆しており、門戸は広く開かれている。ICOFOMはヨーロッパ、特にフランスを中心とした組織であるという事実は否めず、日本からの参加者も少ないため、今後は日本国内でも京都大会で議論された「新しい博物館の定義」に関する議論を含め、幅広く博物館の在り方について検討する場を作っていく必要があると感じた。