April 1, 2020

INTERCOM(博物館マネージメント国際委員会)at ICOM Kyoto 2019

[この文章は、ICOM京都大会2019報告書より、30の国際委員会がICOM京都大会2019期間中に行った活動報告を抜粋しています]

[京都大会での委員会テーマ]
How Far Can We Come With Tradition? Shaping the Future
伝統と共にどこまで前進できるか?未来を築くために

報告者: 眞木 まどか(日本科学未来館*)*2019年9月1日現在

[開催日程]
9.1 @国立京都国際会館:理事選出選挙

9.2 @稲盛記念会館
ICOM-CC, ICOM SEEと合同セッション―研究発表

9.3 @国立京都国際会館
ICOM SEEと合同セッション―研究発表

9.4 @稲盛記念会館:ICOM SEEと合同セッション―研究発表

9.5 @京都国際マンガミュージアム
オフサイトミーティング―館内見学を含むワークショップ

稲盛記念会館での会議風景

[京都大会概要及び所見]

1) 内容 
会議の参加者は欧米からが大半で、毎日、およそ30~50名程度の参加者があった。韓国や日本等のアジアからの参加者は毎回10名程度であった。プログラムでは、24組の発表者のうち、ヨーロッパからは14組、北米2組、ラテンアメリカ1組、アフリカ1組、中東1組、アジア・太平洋から5組(うち日本から1組)であった。

INTERCOMは、9月1日夕方に理事選出選挙が行われ、委員長であったデンマークのOle Winther氏に代わり、クロアチアのGoranka Horjan氏が委員長に選出された。

9月2日〜4日は、ICOM-CC(保存国際委員会)とICOM SEE(東南ヨーロッパ地域連盟)との共同セッションが行われた。9月2日のテーマは、「未来の形成、少ない労力で大きな成果を」である。対話やパフォーマンスを通して文化理解を促進するプログラムの紹介等、ミュージアムマネージメントの現場の事例が発表され、活発な質疑応答がなされた。そのほかにも、文化的な伝統を守るためにNGOとパートナーシップを構築した事例等の発表もあった。高齢社会、多様性や平等、インクルーシブといった現代の社会問題に言及する発表も多々あった。

9月3日は、ICOM SEEとの共同セッションで、前半のセッションは「持続可能な博物館マネージメント」がテーマであった。「スローミュージアム」という新しいマネージメントの考え方が発表されたり、現代において「植民地時代」をどのように伝えるか試行する活動等が発表された。特に、自らの博物館のアイデンティティをもう一度見つめ直すことで、博物館がやるべきことが立ち上がるといった発表に多くの質問があがった。後半のセッションでは、「人権と環境のマネージメント」をテーマに行われた。日本からは環境汚染によって引き起こされた人権問題についての発表があった。

9月4日も、ICOM SEEとの共同セッションであった。前半のセッションでは「団結する博物館」をテーマに発表が行われた。美術館のコレクションをデジタルアーカイブし、全データを著作権なしに公開した事例が発表された。本件については、聴衆からたくさんの質問があり関心の高さが伺えた。また、博物館がファンドレイジングのために、外部のパートナーと持続可能な関係を築くことに関する調査の発表があり、聴衆から調査に対する多くの助言があった。後半のセッションでは「博物館の影響」がテーマであった。ミュージアムのインパクトを測るスケールについての発表や、博物館を通して自国の歴史をプロモーションする活動、ロボットを来館者サービスに使う事例等が報告された。博物館が持つコンテンツを社会へより広く発信する取り組みや、コンテンツをデジタル化することによってインパクトを高める事例を聞くことができた。

9月5日には、京都国際マンガミュージアム(以下、マンガミュージアム)でオフサイトミーティングが行われた。中国、マレーシア、オーストラリア、南アフリカ、フランスなど約15カ国から約50名の参加があった。はじめに、事務局長である山元英昌氏から、マンガミュージアムの設立の歴史や、京都精華大学と京都市との協業についてマネージメントの視点から話をいただいた。続いて、伊藤遊研究員からは、「マンガ」のミュージアムが日本全国で設立されるに至った経緯や、現在行っている活動等、学芸の視点からレクチャーをいただいた。そのあと、4〜5名のグループに分かれ、マンガミュージアムが文化のハブとなり取り組めることは何かを中心議題に据えて、ワークショップが実施された。各グループが館内を自由に観覧しながら、交流を深めていたのが印象的であった。最後には、各チームからマンガミュージアムへの提言が発表された。例えば、ミュージアムの立地の良さと、国際的な「マンガ」への注目度を鑑みると、マンガミュージアム自体が京都という町の「玄関口」のような役割を担えるのではないか、と言った意見があがり、マンガミュージアムのスタッフも、積極的に取り入れていきたいと応じた。通訳をかえしながら、様々なバックグラウンドを持つINTERCOM委員がマンガミュージアムのスタッフとともに活発に意見を交わす機会となった。

質疑応答

2)京都大会の評価と課題
全日程を通して滞りなくセッションを終えることができた。ボランティアはセッション開始前から発表者に対して会場の技術的支援を積極的に行ってくれていた。一方、全日を通して①発表②質疑応答という順番に終始し、全体に横軸をさしていたセッションのテーマについて議論し、深める時間はなく、物足りなさも感じた。

また、最終的に発表者が24組集まり、意見交換が行われたが、INTERCOMの京都大会への準備は全体的にスローペースで進み、日本開催のチャンスを最大限発揮することがかなわなかった。INTERCOMのHPが更新できないアクシデントや、元理事や現理事に理事選挙情報が十分に届いていない事態や、京都大会組織委員会と事務局の間でミスコミュニケーションもあった。INTERCOM事務局が英語でのコミュニケーションに慣れていない様子だったことや、窓口担当の着任時期が遅く、対面でのコミュニケーションがないまま大会への準備が本格化したことなどが起因と考えられる。

一方、オフサイトミーティングは各所から大変好評であった。他の委員会からの参加者もあった。ワークショップ中には理事から海外でのマンガの展覧会開催に関してオファーがあるなど、双方にとって良いネットワーキングの時間になったと思われる。マンガミュージアムは全館をあげて最大の支援をくださり、スタッフからはオフサイトミーティングに参加して刺激を受けたと感想をもらった。


オフサイトミーティングのようす

3)今後の展望 
INTERCOMのセッションでは、今日の博物館の経営・マネージメントの考え方や在り方、博物館と他のセクターの協業、将来の博物館経営を見通した新しい活動の事例など、ミュージアムマネージメントの多岐にわたるテーマが論じられた。ミュージアムマネージメントの実践に正解不正解はなく、自国の文化や制度、風土や慣習、時代に影響を受けながら常に試行錯誤されるものである。そのため、多様な参加者が、多様な経験を持ち寄り意見を交わすことが何よりも重要だろう。今後も日本からの参加者を含め、ミュージアムマネージメントについて議論が継続されることを期待する。2020年の年次大会は、アゼルバイジャン国立絨毯博物館で開催されることが決まった。日本のICOM関係者にも積極的に参加していただき、議論を深めていただくことを期待する。