April 1, 2020

ICAMT(建築・博物館技術国際委員会)at ICOM Kyoto 2019

[この文章は、ICOM京都大会2019報告書より、30の国際委員会がICOM京都大会2019期間中に行った活動報告を抜粋しています]

[京都大会での委員会テーマ]
Museums as Cultural Hubs – Museum architecture, techniques, storage facilities, renovation and exhibition space
文化をつなぐミュージアム-建築技術・収蔵・リノベーション・展示空間

報告者: 大原一興(横浜国立大学・日本建築学会文化施設小委員会ミュージアムWG)

[開催日程]
9.2 @国立京都国際会館
ICAMT基調講演と研究発表

9.3 @国立京都国際会館
ICOM-CC, ICMSと合同セッション―研究発表

9.4 @稲盛記念会館
基調講演と研究発表、ワークショップ

9.5 @二条城二の丸御殿および京都市京セラ美術館
オフサイトミーティング―研究発表、展示・収蔵空間見学およびハードハットツアー

9.6 @神戸(竹中大工道具館及び兵庫県立美術館)
エクスカーション

二条城障壁画収蔵庫

[京都大会概要及び所見]

1) 内容 
今年の会議の参加者は、合同セッションなどもあり日によってまちまちであったが、会場では60~100人程度の全世界からの参加者があった。実は、ちょうど時期を同じくして日本建築学会大会が金沢で開催されており、中には日程を限って移動し両方に参加した者もあったが、全体としては日本人参加者はあまり多くなかった。研究発表数は、合同セッションの他の委員会からの発表を含むと26題、うちICAMTからは20題が発表された。発表者は欧州10名、北米1名、ラテンアメリカ3名、アジアから6名(うち日本から3名)であった。

9月2日は全体会で、はじめにICAMTのこれまで6年間(2期)の活動の振り返りをおこない、とくに博物館技術についてのワークショップをこの2年は毎年行ってきた点など、最近の活動内容についての参加会員の理解と協力を呼びかけた。セッションの最初には基調講演で、日本の博物館建築の概観を、日本という気候風土の特色、デザインの動向、博物館のプログラムの世代的発展との対応など多面的に紹介された。つづいて、研究発表が続き、最近の動向に関する様々な課題が提示された。例えば、市の都市計画との関係における文化プロジェクト、照明技術の現代的展開、休息などの座り空間、最新技術による展示手法、村全体の保全との関係性、ビジターとのコミュニケーション技術など、である。なお、9月1日および2日に二度の理事会を開き、理事の改選と今後の活動計画について長時間議論した。

9月3日は、収蔵空間に関しての最新動向を考えるICOM-CC, ICMSとの合同セッションで、「文化財の保存の未来に向けて」と題して行われた。ICAMT委員長がモデレータとなり、保存のための収蔵庫の技術や考え方、近年の実例などが各国から紹介された。ICAMTからはオランダから最新実例における空調や環境管理の具体的な建築技術が紹介された。各国によって気候条件の違いや文化財の種類の違い、また一カ所の大規模保存環境と分散型の保存など、いくつかのバリエーションが確認され、国と地域を超えて共通点と特異点について知識と議論が深まった。

9月4日は、会場を稲森記念会館に移動し、やや小規模の会場の条件を活かしワークショップなどをおこなった。2016年以来のミラノにおける討論とその後のワークショップ開催についての振り返りが報告され、その後、ダイバーシティを尊重する博物館のあり方についてのワークショップをおこない、議論を活性化した。さらに、研究発表を続け、アジア、チェコ、ブラジル、オランダ、ドイツ、韓国、台湾のそれぞれの保存と展示空間に関しての報告がなされた。

9月5日はオフサイトミーティングの日で、午前中はDEMHISTとの合同セッションとして、二条城二の丸御殿において、3名の日本からの発表(うち1名はICAMTから建築家による報告)がおこなわれた後、二の丸御殿の現実建築空間における障壁画の暴露環境下のレプリカ展示を観覧し、収蔵展示施設で保護下の実物を観覧、さらに収蔵庫空間を見学するという、独自の文化財保護と建築化された展示環境との関係性に関する課題を考察した。その午後には、ICAMT単独の研究会として京都市京セラ美術館の現在のリノベーションの計画の考え方と実際の工事中の空間を見学した。歴史的建造物の保護と観覧動線の新たな設置など、リノベーションの新しい手法を見ることができた。参加者は、その後夕方の岡崎地域のイベントにひきつづき参加した。

9月6日はICAMT独自でエクスカーションを企画し、バスをチャーターし、神戸の竹中大工道具館と兵庫県立美術館を訪ねた。いずれも、専門的な視点からの解説が十分行われ、日本の伝統的な建築技術と近年の建築デザイン動向に関して理解が深まった。京都に戻った後の、恒例のICAMT dinnerも好評であった。

京都市京セラ美術館リノベ-ション現場見学

2)京都大会の評価と課題 
大会会場では混雑と入場制限などで戸惑いもあったが、セッションの運営に関しては概ね満足の得られる結果であった。何よりも博物館建築の発展と評価に関しては、実態を視察することは欠かせないため、京都ではオフサイト・ミーティングで文化財保護環境と展示環境の関係を実体験し、リノベーションの現場をつぶさに見て、さらに建築の専門にとって興味深い展示内容の博物館を神戸にエクスカーションとして見に行ったこと、また建築デザインの日本を象徴する安藤忠雄作品を事務所スタッフの案内で見学したことは、高く評価された。独自企画での視察の対象選びについては、参加者から幾度となく感謝されたことは企画者として何よりの喜びである。一方、課題としては、今回はとくに現地見学先での通訳費用が多額の出費となった。バス代に加えて大きな負担であった。またセッションについては、多数のペーパーの応募に応えきれず、限られた時間内に発表題数を制限せざるを得ず、結局3分の1程度に絞った点は心残りであり、聞きたい発表内容も多かったがやむを得ず絞り込んだ。今後は、発表、交流の場を別途設けていくことが求められ、年次大会以外にもワークショップなどの機会を積極的に増やしていくことが必要と思われる。

エクスカーション兵庫県立美術館

3)今後の展望 
ICAMTの活動としては、参加者の発表の場の確保、交流の機会の拡大、新たな技術の獲得などから、年次大会以外にワークショップを開催することを定着させ、次年度もブラジル、イタリアで開催の計画をたてている。また次年度の年次大会は、台湾、フランスを候補とし検討を進めている。アジアでの開催時には日本にも再び協力が強く要請されることとなる。日本の博物館・美術館の多くは改築の時期に来ている。海外の新築・改築の好事例が次々と実現していることから、リノベーションのプロセスや建築技術者やシノグラファー等との協働をより良い形で進めていくことは、博物館関係者全体の課題と言えよう。もちろんICAMTは建築専門家だけのコミュニティではない。学芸員はじめICOM会員で施設、建築、街並み保存、展示技術など空間や環境に何らかの関心を持つ人たちの幅広い参加を募りたい。