April 1, 2020

MPR(マーケティング・交流国際委員会)at ICOM Kyoto 2019

[この文章は、ICOM京都大会2019報告書より、30の国際委員会がICOM京都大会2019期間中に行った活動報告を抜粋しています]

[京都大会での委員会テーマ]
Transforming Museum Communication in a Changing World
変化する社会における変革するミュージアム

報告者:
関谷泰弘(ICOM京都大会準備室)
林 浩二(千葉県立中央博物館)

[開催日程]
9.2 @国立京都国際会館: MPRセッション;基調講演、口頭発表

9.3 @稲盛記念会館:MPRセッション;基調講演、口頭発表

9.4 @国立京都国際会館:MPRセッション;基調講演、口頭発表

9.5 @京都鉄道博物館:オフサイト・ミーティング;京都市内ガイドツアーと博物館での議論 

国立京都国際会館でのセッション(9月2日)

[京都大会概要及び所見]

1) 内容 
3日間のセッションでは、変化する社会における変革するミュージアムを全体テーマとして、基調講演含め、合計22件(ヨーロッパ11件、アジア5件(うち日本2件)、北米3件、中南米2件、アフリカ1件)の発表があり、各日60名ほどの参加者があった。また、オフサイトセッションは46名の参加者があった。

9月2日のテーマは、「Responding Global Issues(グローバルな問題への対応)」で5件の口頭発表があった(同通あり)。最初の発表はMPRアドバイザーでICOM執行役員のCarol Scott氏(英国)による「Something to declare: marketing trust when museums are not neutral」で、neutralたりえない博物館がどのように信頼を勝ち得、安全で開かれた対話の場となりうるのかについて提案するものであった。「開かれた対話の場としての博物館」というICOM-MDPP(博物館の定義・展望・可能性委員会)による博物館の定義の見直し案にそれに呼応する発表内容で、極めて説得的であった。また、日本科学未来館の眞木まどか氏からは、未来館における福島原発事故に関するコミュニケーション展示の事例報告があり、注目を集めた。

3日は稲盛記念会館に場所を移して「Redifining the role of Marketing and Public Relations(博物館におけるマーケティング・広報の役割の再定義)」をテーマとし、メトロポリタン美術館のKenneth Weine氏から新たな来館者に向けた取り組みの基調講演があり、それに続く形でミュージアムのコミュニケーションの在り方について、社会におけるミュージアムの役割という視点から、多様な来館者、人権や雇用など幅広い視点からの発表があった。これらは、2日目のプレナリーセッションの持続可能性、SDGsの議論をコミュニケーションの視点からとらえなおしたものとして、ミュージアムの実践的な取組がわかる有益な議論となった。

4日は再び国立京都国際会館で「Local Communities and Musuems(地域コミュニティと博物館)」をテーマとし、地域コミュニティにとって、ミュージアムがどのように関わっていけるのか議論がなされた。基調講演は、北海道大学の佐々木亨教授から、主にミュージアム評価について、地域住民と協働できる評価づくりについて発表があり、それに続いて、パリやウェールズ、ブラジルなど、地域のミュージアムがどのように地域住民と関わりを持つことができるのか、事例を中心に7件の口頭発表があった。このような内容は、4日のパネル「ミュージアムと地域開発」とも重なりあうテーマであり、幅広い視点からの議論ができた。

5日のオフサイト・ミーティングでは、京都市内を公共の交通機関で巡った。花洛庵(野口家住宅)で 「JAPAN COLOR: Where Culture meets Nature 〜日本文化を育んだ自然」展を見学し、錦市場、東寺を自由見学後、京都鉄道博物館にてセッションをおこなった。博物館では、館長挨拶後、次回、2020年9月に開催するMPR年次大会(ドイツのKasselとBerlinで開催予定)のテーマについてディスカッションし、その後、自由見学となった。

花洛庵での展示解説 オフサイトミーティング(9月5日)

2)京都大会の評価と課題 
全体を通して、本大会のテーマとも合致したテーマ設定で、幅広い研究発表と議論が行えており、参加者もからもおおむね好評でよく運営できていた。ただし、今大会におけるMPRへの発表申込が過去最多となり、選考とプログラム編成の調整には苦労したと思われる。また、委員長が大会に参加できなかったため、理事は運営面でも苦労したのではないか。

オフサイト・ミーティングは京都市内を徒歩と公共交通で移動することにしたため、募集・事前の調整に苦労したが、当日はボランティアの的確なサポートのおかげで事故もなく、約50人の参加者からは好評のうちに終えることができた。

京都鉄道博物館前での集合写真 オフサイトミーティング(9月5日)

3)今後の展望 
MPRは近年では、マーケティングや広報活動にとどまらない幅広議論がなされている。日本の会員は少ないが、予備知識のないまま、参加した日本の参加者からは、予想以上に発表・討論が興味深かったという趣旨の感想をもらった。

館種を問わず、博物館が社会にどう働きかけ、コミュニケーションするのか討論する場は日本ではなかなか存在しない。この点を強調することが、博物館の教育・マネジメント・社会学等に関心がある関係者のMPRへの参加を促す上で有効ではないか。

今後は、MPRの役割をアピールして会員を増やし、年次大会に日本からの参加者を増やすことを目指していきたい。