April 1, 2020

COSTUME(衣装の博物館・コレクション国際委員会)at ICOM Kyoto 2019

[この文章は、ICOM京都大会2019報告書より、30の国際委員会がICOM京都大会2019期間中に行った活動報告を抜粋しています]

[京都大会での委員会テーマ]
Costume as a Cultural Hub: The Future of Tradition
文化装置としてのコスチューム:伝統を未来へ繋ぐ

報告者: 本橋 弥生(国立新美術館)

[開催日程]
9.1 @京都国立近代美術館
オープニング・レセプション、「ドレス・コード」展内覧会

9.2 @国立京都国際会館:研究発表

9.3 @京都国立近代美術館
非会員も聴講可能なノンメンバーズ・デイ。日本における服飾所蔵美術館、博物館の紹介発表および研究発表

9.4 @稲盛記念会館
ICOMAMとの合同セッション―研究発表

9.5 @京都服飾文化研究財団(KCI)、千總
オフサイトミーティング

9.6 @紺九(藍染工房)、浅井能楽資料館
琵琶湖エクスカーション(COSTUME独自企画)

9.9-10 @東京:ポストカンファレンスツアー

国立京都国際会館での会議風景

[京都大会概要及び所見]

1) 内容 
今年のCOSTUMEには、参加者は欧米からの参加者を中心に約60人の参加者があった。プログラムでは、36の発表者のうち、ヨーロッパからの発表者は19人、北米3人、ラテンアメリカ1人、アフリカ1人、中東3人、アジア・太平洋から9人(うち日本から4人)、であった。ただし、イランとカメルーンの参加者についてはビザがおりず、委員長が発表原稿を代読する形となった。

COSTUMEでは、希望者が全員発表できるようにこれまでどうにかプログラムを調整してきたが、今回はICOM全体の大会ということもあり研究発表の時間をどうやりくりしても発表できない人が出てきてしまった。それだけ京都の人気が高かったということであろう。

今回の研究発表は大きく「コレクションおよび展示方法について」「日本のファッション美術館の活動について」「西洋の東洋へのまなざし」「伝統衣装、現代の衣装、舞台衣装」「ファッションと軍隊(ICOMAMとの共催)」というテーマに分類された。

ICOMは従来、欧米圏からの参加者は多いが、アジアなかでも日本からの参加者は皆無に近い状態であったため、9月3日のペーパーセッションは開催場所をICOM京都大会参加費を払っていない人でも聴講可能な京都国立近代美術館とし、非会員の日本人研究者や服飾文化に興味のある一般に門戸を開いた。同セッションには100人の参加者があり(会場の広さから100人が上限であった)、非会員からは大変興味深い研究発表を聞くことができたと大好評であった。日本におけるICOM-COSTUMEの認知度を上げる大変良い機会となった。そして何より、そのセッションのテーマを「西洋の東洋へのまなざし」としたことは大変良かった。各国の視点からによる「ジャポニスム」についての研究発表が多くなされ、これまでの通説とは異なる新しい研究発表を聞くことができたことは大変有意義であった。

千總でのオフサイトミーティングと紺九へのエクスカーション

9月5日のオフサイト・ミーティングでは、午前中に京都服飾文化研究財団(KCI)の収蔵庫を視察し、世界有数の素晴らしい西洋の服飾コレクションの一部を垣間見ることができた。反対に、午後には京都の伝統的な友禅の老舗、千總を訪れ、友禅の400年におよぶ歴史に関するレクチャーや職人によるデモンストレーション、名品の展示というプログラムにし、日本の伝統的な着物について知り、堪能する内容とした。

9月6日にはCOSTUME独自のエクスカーションを企画し、午前中には滋賀県にある紺九藍染工房を視察し日本の伝統的な藍染の技法について職人自ら説明してもらった。午後は琵琶湖の側にある浅井能楽資料館を訪れ、能装束の歴史に関するレクチャーを受けたあと、作品の一点一点を間近で見ることができた。京都近郊、滋賀の伝統的な装い文化の歴史について、深く知ることのできる大変貴重なエクスカーションとなり、別料金を徴収したものの、参加者からも大好評であった。

京都でのプログラムが終わった後、約20名の各国の参加者が東京に移動し、東京での2日間にわたるポスト・カンファレンス・ツアーも開催した。本ツアーでは、東京における日本の近現代ファッションを知ることをテーマとし、文化学園大学大学院の協力を得て開催した。1日目は、文化学園大学にて午前中は「Art of Wearing」というテーマで会員・非会員による研究発表を行った。午後には文化学園服飾博物館にて開催されていた「世界の絣」展を見学し、世界のトップファッションスクールの一つにノミネートされた文化学園の図書室、リソースセンターなどを視察。さらにはイギリス人の着物研究者による浴衣の着付け教室を行い、座学、見学、体験という多用なアプローチによるプログラムとした。2日目は午前中に渋谷区立松濤美術館にて沖縄の染色や着物をテーマにした「美ら島からの染めと織―色と文様のマジック」展について担当学芸員よりレクチャーを受けたあと、自由観覧をし、午後には文化学園大学大学院の留学生の案内により、「東京シック」(銀座方面)と「東京ポップ」(原宿方面)の2つのテーマに分けたウォーキング・ツアーを開催。夕方には三菱一号館美術館にて合流し、「マリアノ・フォルチュニ―織りなすデザイン展」の担当学芸員よりレクチャーを受けたあと、自由観覧。最後にはフェアウェルディナーを開催した。全員で移動した日曜日から月曜日の朝にかけては大型の台風が直撃し、そういった意味でも大変密度の濃い充実したポスト・カンファレンス・ツアーとなった。

京都大会、ポスト・カンファレンス・ツアー共に、日本ならでは、そして京都と東京ならではのプログラムを企画・運営することができた。世界中からやってきた研究者それぞれにとって、日本の衣文化について深く知り、体験する貴重な会合となったのはもちろんだが、それだけでなく、各自の研究について別の視点から見直す機会になったのではないかと思われる。

2)京都大会の評価と課題 
オフサイト・ミーティングやポスト・カンファレンスツアーを含め、国や地域を超えて情報交換を行い、新たなネットワークを築くことができた。特に今回は「ノンメンバーズ・デー」を設けられたことは特筆すべき点である。また、多数の参加者から、日本ならではの興味深い経験ができるような内容のオフサイト・ミーティングやエクスカーションが企画され、かつ、会議運営やロジなどが円滑に進み、至る所でボランティアのサポートがあり、スムーズに一週間の会議に参加できた、これまでにはなかったICOM大会を経験できた、など肯定的なコメントをいただいた。

ポストカンファレンスツアー(東京)

3)今後の展望 
本京都大会で委員長を含む理事が新しく入れ替わった。2020年COSTUME年次大会は、新委員長のホームグラウンドであるパリ、ヴェルサイユにて開催されることとなった。ヨーロッパ出身の会員が大多数を占めることから、3年に1回はヨーロッパでの開催というルーティンであるが、今後も引き続き、これまで参加のなかった国や地域の会員を増やし、ネットワークを構築していくことを目標としている。特に発展途上国からの参加希望者については、COSTUMEがプールしているお金を資金に補助金を支給している。この活動をさらに広げ、世界各地にいる服飾文化研究者との交流をCOSTUMEでは目指している。私も経済的には大きな負担ではあるが、国内の服飾文化研究者を勧誘しながら、今後もできるだけ、数少ない日本人会員の一人として参加していきたいと思う。