April 1, 2020
CIMUSET(科学技術の博物館・コレクション国際委員会)at ICOM Kyoto 2019
[この文章は、ICOM京都大会2019報告書より、30の国際委員会がICOM京都大会2019期間中に行った活動報告を抜粋しています]
[京都大会での委員会テーマ]
Voices of Traditions for a Sustainable Future
持続可能な未来に向けた伝統の声
報告者: 若林文高(国立科学博物館)
[開催日程]
9.2 @国立京都国際会館:オープニング、基調講演「物質文化からものづくり文化へ」、研究発表(セッションテーマ「博物館の新たな概念と役割」)
9.3 @国立京都国際会館:研究発表(セッションテーマ「魅惑的な科学博物館をめざして」・「科学技術遺産と持続可能性」・「エコロジーと自然科学の科学コミュニケーション」)
9.4 @稲盛記念会館:研究発表(セッションテーマ「科学技術遺産と持続可能性」)、CIMUSET総会、CIMUSETディナー(京都市中心部)
9.5 @名古屋市科学館、トヨタ産業技術記念館:オフサイトミーティング―概要説明・質疑応答およびガイドツアー(名古屋市)
[京都大会概要及び所見]
1) 内容
CIMUSETの今年のテーマは、京都大会のキーワードのひとつである “Sustainable Futures” を受けて “Voices of Traditions for a Sustainable Future” と設定され、4つのセッションテーマ(「博物館の新たな概念と役割」、「魅惑的な科学博物館をめざして」、「科学技術遺産と持続可能性」、「エコロジーと自然科学の科学コミュニケーション」)に分類され、Sustainable Future に向けた理工系博物館の役割と新たな方向性について3日間にわたって発表・討論が行われた。
発表申込みは基調講演を除いて23カ国から58件の応募があり、発表時間と討論時間を十分に取りたいというCIMUSET理事会の意向により、発表者は各国1件に限り、日本は開催国ということで2件とし、本報告者を含む6名の委員会で審査し、24件の発表が採択された。アジアから7件(うち日本から2件)、ヨーロッパからは11件(内旧東欧圏が5件)、北米2件(内1件は中国との共同発表)、ラテンアメリカ2件、中東2件であった。基調講演は、ドイツからの1件であった。これまでCIMUSETでの発表がほとんどなかったタイ、インド、メキシコやイスラエルからの応募があったのが特徴で、京都への関心が高いことが窺われた。2件の講演キャンセルがあったため実際の一般講演は、22件であった。
発表件数は絞られたが、世界各国から多数の参加があり、日本からの多数の聴講者を含み初日と2日は90人程度で立ち見もあり、最終日でも50名程度の参加者があった。例年のCIMUSET参加者は、前ミラノ大会を含み、多いときで6,70名、最終日には20名以下になることもあり、例年以上に盛況であった。これは、文化庁の補助金と全国科学博物館振興財団の助成金によりすべての研究発表に同時通訳がつけられ、言葉の障壁が除かれたことにもよる。用意されたレシーバーが不足することもあった。
3日目の研究発表終了後にCIMUSET総会が開催され、活動報告、昨年度の決算報告、今年度の予定・予算などが報告され、最後に新理事会メンバーの選挙があり、委員長は前ミラノ大会で選出されたモロッコのMr. Dahmali委員長が引き続き選ばれ、新副委員長にドイツのMr. Lüdtke、第2副委員長にMrs.Raoul-Duval(ICOM France 委員長)が選ばれるなど新メンバーが選出された。今回は、同国内での移動もあったが、ギリシア、チェコから新たに理事が選ばれたのが特徴である。総会および新理事メンバーによる打合せの後、京都中心部に移動し、CIMUSETディナーが、角倉了以の別邸跡で、その後山縣有朋の別邸になった由緒ある和食レストランで開催された。日本庭園が見渡せる和室で日本料理に舌鼓を打ち、近くにある産業遺産、理工系博物館も紹介し、参加者に好評であった。
4日目のオフサイトミーティングは、大型貸切バス1台で名古屋に行き、午前中に名古屋市科学館、午後にトヨタ産業技術記念館を見学した。当初スタッフを含めて40名ほどの参加を予定していたが、当日参加者も加わり補助椅子も使用して46名で出発した。名古屋で合流した人もいて、参加者は50名を超えた。いずれの館でも特別のプログラムを用意していただき、館の概要説明・質疑応答、館内のガイドツアーを実施した。前日の三重県内の大雨により当初予定していた新名神高速道路が通行止めになり、名古屋着が40分ほど遅れたが、名古屋市科学館で急きょプログラムを編成し直していただき、世界一のプラネタリウムにおけるメンテナンスの裏側の解説や体験コーナーの特別体験などを堪能した。午後のトヨタ産業技術記念館では、副館長お二人による英語のガイドツアーがあり、多数の動態展示を実際に動かしながら詳しい解説があり、参加者の大きな関心を呼んだ。これがきっかけになり、理事会から2020年2月にパリで開催されるCIMUSET-CIMCIMの合同シンポジウムでの講演を依頼された。このオフサイトミーティングは、当初京都市内で実施する計画であったが、2018年のCIMUSET年次大会で、京都市以外での実施を理事会から強く要望され、両館の多大なご協力のもと実施できたもので、結果的に参加者の大きな評価を得て、日本に対する関心を高めるものになった。
2)京都大会の評価と課題
前述のように理事会メンバーの意向により発表件数を23件に限って発表時間と質疑応答の時間を十分にとったため、有意義な討論が行われた。また、前述のように京都大会では例年にない多数の出席者があり、理事会メンバーから高い評価を得た。これは、国内からの聴講者が多かったためで、国内の理工系博物館・科学館のICOMへの関心が高いことが窺われた。京都大会を機に、今後のICOM会員増に向けた継続的活動が必要である。オフサイトミーティングで訪れたトヨタ産業技術記念館での多数の動態展示と技術者OBによる詳しい説明は参加メンバー、特に理事会メンバーから高い関心と評価を得て、今後の経験交流の礎になった。個々に国際委員会はそれぞれで実施している感があり、大会本部との情報共有が不足している面があり、今後の課題であると考える。
3)今後の展望
今回、日本からのCIMUSETへの発表申込みは3件と少なかったが、日本からの聴講者は多数あり、国内からの関心が高いことがわかった。地方公共団体が関係する理工系博物館、科学館ではこうした国際会議での発表・参加は難しい面もあると思うが、今回は、日本博物館協会や全国科学博物館協議会、全国科学館連携協議会などの働きかけや補助などにより、多数の参加があった。京都大会が、ICOMやCIMUSETに関心を持っていただくきっかけになったので、それを是非継続させていきたい。ただし、2020年度のCIMUSETの年次大会はイランのテヘランで開催されることになっており、京都大会でもイランから積極的な参加の呼びかけがあったが、昨今の国際情勢を考えると日本からの参加は難しいのではないかと考えられ、継続性の難しさを感じさせられる。なお、2021年度の開催地は、これまでに応募がなく、現在も募集中である。CIMUSETへの参加館も、欧米の大きな理工系博物館、科学館からの参加が少ないことも懸念事項である。