April 1, 2020

CAMOC(都市博物館のコレクション・活動国際委員会) at ICOM Kyoto 2019

[この文章は、ICOM京都大会2019報告書より、30の国際委員会がICOM京都大会2019期間中に行った活動報告を抜粋しています]

[京都大会での委員会テーマ]
City Museums as Cultural Hubs ― Past, Present and Future
文化をつなぐシティーミュージアム―過去、現在と未来

報告者: 邱 君妮(ICOM 京都大会準備室)

[開催日程]
9.2   @稲盛記念会館
  ICOM-ASPAC と合同セッション
  ―研究発表;CAMOC総会
9.3 @国立京都国際会館
  ICOM-DEMHIST と合同セッション
  ―研究発表
9.4 @国立京都国際会館
  研究発表;ワークショップ
9.5 @京都府京都文化博物館
  オフサイトミーティング
  ―研究発表、博物館及び周辺地域のガイドツアー
9.8 – 9 @東京
   ポストカンファレンスツアー

国立京都国際会館での会議風景

[京都大会概要及び所見]

1) 内容
今年の会議は、日本を含むアジアからの参加者と欧米などからの参加者が半々で、毎日、およそ100人程度の参加者があった。プログラムでは、44の発表のうち、ヨーロッパからの発表者は16人、北米4人、ラテンアメリカ2人、アフリカ1人、中東2人、アジア・太平洋から19人(うち日本から8人)であった。

CAMOCでは、2005年の創設以来、積極的に都市における博物館の役割や可能性について繰り返し議論を行ってきた。特に2016年ミラノ大会以降、ICOMの博物館定義の再考の動きに合わせて、都市博物館は、限られた資源を活用し、時代の変化によって多様性を持つ都市、文化遺産、または都市にいる人々に対して、いかに持続可能な活動ができるのか、といった議論を展開してきている。

CAMOCは、ヨーロッパ出身の会員が多いため、京都で開催する今大会では、9月2日にICOM-ASPACと「カルチャーツーリズム、都市の持続的可能性、都市の博物館」をテーマとした合同セッションを企画した。ASPAC地域にある特殊な都市開発及び博物館発展の戦略や課題を浮かび上がらせるため、長年、太平洋やASEAN地域において活躍する日本の専門家からの発表のほか、シンガポールと中国の事例発表など、ASPAC地域の都市博物館の可能性に特化した議論を行うことができた。

9月3日には、地域を超えて、「文化財としての都市及び都市博  物館」を考え、特に日本では多くの歴史的建築物がミュージアム   に転用されていることを踏まえ、DEMHISTと「都市博物館とハ    ウスミュージアム:博物館の定義の見直し」をテーマとする合同   セッションを企画した。テーマ性や活動、視点が全く異なる二つ   の国際委員会のコラボレーションにより、多彩な発表が採択され、国際的な動向を踏まえつつ、文化財保護や都市の持続可能性における都市博物館の役割を議論した。特に、本セッションでは、二つの委員会のつなぎ役として江戸東京博物館から藤森館長の挨拶や小林副館長による発表が行われた。

京都大会におけるCAMOC会議の重要な成果の一つは、京都大会に向けて日本のメンバー数名で「多文化主義の再検討:都市の博物館の様々な「多様性」との共生」というテーマを提案し、9 月4日のセッションとして採用されたことである。当日、国内では未だ数少ない移民の子供たちを対象とした東京都美術館でのプログラムが紹介され、オーストラリアやイギリスのみならず、イタリア、オランダ、シンガポール、イスラエルなどからも興味深い発表があった。このセッションでは、日本の状況を発信でき、また異なった社会的背景を抱える各国のミュージアムどうしが、互いにその取り組みを共有することができた。

9月5日には、京都府京都文化博物館の共催により、「都市博物館と地域コミュニティの持続可能な性」をテーマとするオフサイトミーティングを開催した。当日は、26の国と地域からおよそ70 人が参加した。京都文化博物館からは、「博学社」などの地元のまちづくり活動に関する報告がなされた。、その他アメリカや台湾などの事例研究もあり、都市博物館と都市の課題の関係を中心とした議論を行った。特に、多摩六都科学館からの発表は、科学センターを都市博物館として位置づけ、地域振興の役割を果たすことができる活動が共有され、今後の都市博物館の展開の可能性を提示した。

京都文化博物館でのオフサイトミーティング

京都でのプログラムが終わった後、約40名の各国の参加者が東京に移動し、東京でのポストカンファレンスに参加した。本ツアーでは、東京を例として都市とその都市の博物館の多様性を探   るため、一日目に東西のミュージアムの視察と上野での意見交換会を、二日目に東京都美術館での見学会を行った。東コースは、歴史的視点から首都東京の成り立ちについて考察するため、江戸東京博物館や浅草寺絵馬ギャラリーを見学したあと、東京都美術館で木下直之・東京大学名誉教授から上野公園にある博物館群  の歴史的経緯などのレクチャーを受け、その後東京国立博物館な  どの各博物館を見学した。西コースは、もう一つの東京という視   点で多摩六都科学館や小平市ふれあい下水道館を見学し、森美術館の展望台から東京の街を眺めるツアーを行った。夜は東京都美術館で両ツアーの参加者が合流し、60名の大交流会が行われた。翌日は、打ち解けてリラックスした雰囲気のなか東京都美術館の展覧会を見学し、その後現地解散となった。

2)京都大会の評価と課題 
オフサイトミーティングやポストカンファレンスツアーを含めた5つの会議では、国や地域を超えた熱心な議論を行う場面が多く見られた。京都大会でのCAMOCの評価は大変高く、委員長や総務担当理事から、「京都大会準備室や日本のCAMOC組織会員及び個人会員の尽力の賜物」との言葉をいただいた。特に、組織会員の江戸東京博物館、東京都美術館及び京都文化博物館の助成で、プログラムに同時通訳をつけたことや関西大学の村田麻里子教授や多摩六都科学館の髙尾戸美氏をはじめ、日本のCAMOC会員の協力により、日本からの参加者との交流を深めることができたのは大きい。また、多数の参加者から、会議運営やロジなどが丁寧に企画され、至る所でボランティアのサポートがあり、スムーズに一週間の会議に参加できた、これまでにはなかったICOM大会を経験できた、などのコメントをいただいた。

ポストカンファレンスツアー(東京)

3)今後の展望
CAMOCの会議では、改定される予定の「博物館の定義」につ   いて注目が集まり、持続可能性や世界的視野、権力や格差の問題、コミュニティやエンパワーメントなど様々な観点から都市博物館について議論がなされた。これらの課題や議論は日本でもよく行われており、今後日本の博物館と一緒にSDGs等の国際的な目標のもと、より社会課題に向き合う博物館の交流活動が期待される。CAMOCは国際委員会の中では歴史が浅いため、積極的にヨーロッパ以外の専門家との交流を重視し、また日本からも理事が選出されおり、日本の専門家にとって参加しやすい委員会である。2020年CAMOC年次大会は、ポーランドで開催する予定である。まず日本のICOM関係者に参加していただき、CAMOCの暖かさを肌で感じ、海外の専門家と議論していただくことを期待する。また、CAMOCでは4か月に一回ISBN番号がある雑 誌「CAMOC Review」を発行しており、本雑誌は、世界中の都市博物館の事情及び情報を共有する目的で、CAMOCの会員ネットワークだけではなく、ICOMのネットワーク(ICOM newsletterなど) を通じて世界141の国と地域の3000人を超える博物館の専門家に発信されている。ぜひ投稿していただきたい。