April 1, 2020

ICOMAM(武器・軍事史博物館国際委員会)at ICOM Kyoto 2019

[この文章は、ICOM京都大会2019報告書より、30の国際委員会がICOM京都大会2019期間中に行った活動報告を抜粋しています]

[京都大会での委員会テーマ]
Authenticity in Cultural Differences: Concept or Object?
真正性と文化的差異―「概念」対「実物」

報告者: 遠藤 楽子(東京国立博物館)

[開催日程]
9.2 @国立京都国際会館:ICOMAM総会、研究発表

9.3 @国立京都国際会館:研究発表

9.4 @稲盛記念会館:ICOM COSTUMEと合同セッション;研究発表

9.5 @大阪市平野区大念仏寺・京都国立博物館:オフサイトミーティング;刀鍛冶実演見学(大念仏寺)、特別観覧および意見交換(京都国立博物館)

国立京都国際会館での会議風景

[京都大会概要及び所見]

1) 内容 
今回の参加者は、9月2日が23名、3日は28名、4日は約70名、5日は30名であった。このうち5日の参加者はアジア・中東4名(イラン、オマーン、アゼルバイジャン、日本)、北米8名(米国、カナダ)、ヨーロッパ16名(イギリス、ベルギー、ポーランド、スウェーデン、エストニア、ロシア、フィンランド、ブルガリア、スロベニア、オランダ)であった。2日はスウェーデン、スペイン、ロシア、韓国から計5人による研究発表があった。3日はオランダ、日本、米国、カナダ、エストニア、イランから計7人による研究発表があった。4日の合同セッションでは11人の発表者があったが、このうちICOMAMからは4名(アゼルバイジャン、スウェーデン、ベルギー、オランダ)が研究発表を行なった。

研究発表を受けた議論の例として、ロシアの中央軍事博物館での教育普及活動として紹介された「フラッシュモブ」(公衆の中で突然始まる演奏や踊りなどのパフォーマンス)は、「本当に偶発的に行われたか(つまり、当局は承知しているか)」、というユーモアを含んだ質問が英国の学芸員から投げかけられ、これにロシアの学芸員が応じる場面に、小規模な委員会ではあるものの、多様な軍事的立場を持つ国のメンバーが学術的交流を通じて和やかな関係性を築いている様子が窺え、印象的であった。また、韓国の戦争記念館からは子供ミュージアムの紹介があったが、対象年齢、子供向けに展示内容をどのようにアレンジしているか、などの実際的な質問があった。これに加えて、同館はまだ完結していない朝鮮戦争に関連する記念物でもあることから、大会テーマの「博物館の定義」にかかわり、戦争関連施設をそれぞれの国ではどう扱っているかなどの情報・意見交換もなされていた。人数は小規模ながら活発な意見交換の場であった。

5日のオフサイトミーティングは京都国立博物館・末兼俊彦主任研究員の協力による。午前中はICRなど他の委員会との合同セッションとして大阪市平野区を訪れ、同区大念仏寺にて刀剣鍛錬の実演を視察した。実演は奈良県桜井市の月山日本刀鍛錬道場の刀匠が行なった。刀剣制作に関わる宗教的な側面の理解のため、同寺の僧侶および地元の刀研師である真津仁彰氏による火入れ儀式から一連の作業を見学、参加者も実際に鍛錬を体験した。併せて同寺構内の宝物殿にて月山派の制作になる現代の刀剣類を視察した。こうした機会の提供に対し、ICOMAMと参加者それぞれの博物館から出版物を持ち寄り、平野区のコミュニティーミュージアム(代表:全興寺 川口良仁住職)に寄贈した。午後は京都国立博物館にて末兼主任研究員が日本における美術品としての刀剣について発表をしたのち、同館技術参考館にて教育普及活動用の刀剣や鎧を使った取り扱いの実習を行なった。参加者も鎧のレプリカを実際に身に着けるなどの体験をし、理解を深めた。最後に、末兼主任研究員の取り扱いを見ながら、同館所蔵および寄託の国宝・重要文化財指定の刀剣・刀装具を熟覧した。参加者からは、それぞれの館で所蔵している日本由来の武器武具類に関する質問などもあり、日本古来の刀剣・鎧、その製作と日本での受容を中心に理解を深め、また、会員の多数がヨーロッパ圏の博物館に所属しているICOMAMにとっては日本の専門家との交流の足掛かりとなるミーティングであった。夕刻、市内ビアガーデンに移り、懇親会を行なった。次回年次大会は2020年、トレド(スペイン)にて行なわれる。

オフサイトミーティング(大阪・大念仏寺)

2)京都大会の評価と課題 
本委員会には京都大会時点で日本人会員の在籍がなかったため、筆者は準備期間の途中からオフサイトミーティングを中心に運営にかかわる形となった。理事会メンバーが全員ヨーロッパの会員であり、連絡調整等に時間がかかることもあったが、最終的には理事会、参加者の双方より、京都大会・委員会双方についておおむね高い評価を得られたと思う。特に5日のオフサイトミーティングは、特に日本の武器武具に対する十分な経験がないまま東アジアの収蔵品を担当しているという学芸員から満足の声が上がっていた。参加者も、学芸員だけでなく運営サイドや館長クラスなど、幅広い職種にわたったため互いに交流を深める大きな機会となった。課題としては、参加登録者などの情報共有が大会事務局と委員会との間で十分にできなかった様子がうかがえたほか、オフサイトミーティングにかかる経費の精算について、海外送金や請求書払い等の仕組みが関係者間で十分な共通理解がされないまま大会を迎えたことが挙げられる。その結果大会前に周知できる事項が少なくなってしまい、せっかくの日本大会の機会に日本の非会員の参加や、新会員の登録を呼び掛けることが十分にできなかったのは反省点である。

オフサイトミーティング(京都国立博物館)

3)今後の展望 
ICOMAM会員の属する国・地域は、現在ヨーロッパが大多数ではあるもののイギリス、ロシア、米国、オランダ、ベルギー、東欧や北欧諸国、アラブ系等、軍事的歴史的関係を超えて幅広く、小規模ながら博物館幹部クラスなど学芸員以外の会員もおり、専門性も古代、中世、近代、保存修復、などさまざまである。設立50年記念論文集を編纂するなど、学術活動を通した結びつきも強く、会員間の個人的な関係は特に親しく和やかな様子があった。年次大会には近年は韓国、中国から、さらに京都大会では日本からも発表者があり、理事会では今後日本にネットワークを広げることに大変意欲的である。委員会の英語名は「博物館」だけでなく「コレクションを持つ機関」も含むので、日本からも博物館だけでなく記念館、武器や軍事史を専門とする研究機関、専門館ではないが所蔵品に何らかの軍事史関連品を含む機関など、幅広い方面からの加入が実現すれば、多様性のある充実した交流が可能であると感じた。