April 1, 2020

NATHIST(自然史の博物館・コレクション国際委員会)at ICOM Kyoto 2019

[この文章は、ICOM京都大会2019報告書より、30の国際委員会がICOM京都大会2019期間中に行った活動報告を抜粋しています]

[京都大会での委員会テーマ]
Natural History Museums: A Nexus between Nature and Culture
自然史博物館:自然と文化の結び・仮訳

報告者:
亀井修(国立科学博物館)
矢部淳(国立科学博物館)
佐久間大輔(大阪市立自然史博物館)

[開催日程]
9.1 @グランドプリンスホテル京都:理事会,WGミーティング

9.2 @国立京都国際会館:基調講演,NATHISTセッション1

9.3 @稲盛記念会館:NATHISTセッション2 – 3 NATHIST総会

9.4 @国立京都国際会館:NATHISTセッション4 – 6

9.5 @大阪市立自然史博物館:オフサイトミーティング(NATHIST セッション7 – 8, Posterセッション,About the museum definition)

9.6 @琵琶湖周辺・京都市内:エクスカーション(Nature and Culture Tour around Lake Biwa),町家で自然史展示の視察・討論

会議の様子(京都)

[京都大会概要及び所見]

1) 内容 
京都で2019年9月1-7日に行われたICOM京都大会は,過去最高の4,500人以上の参加者を数えた。この大会では博物館関連の問題に関するさまざまな議論や交流がおこなわれ,セッションやエクスカーションあるいはワークショップなどを通じて,世界中の博物館の専門家や愛好家である多くの参加者が相互に交流して,博物館についての知見や経験の共有や理解を拡大した。NATHISTでは,約30か国からの約200人の参加者をホストした。NATHISTの参加者もこの大規模大会ならではの集積度を活かして,他の委員会のセッションやアクティビティ等を自由に行き来して見聞を広げていた。今回のNATHISTの会議テーマNatural History Museums: A Nexus Between Nature and Culture(自然史博物館:自然と文化の結び)は,全体テーマMuseums as Cultural Hubs: The Future of Traditionを受けたものである。

NATHISTの8つのセッションでは博物館のインタラクティブなストーリーテリング,コミュニティへの関与,市民科学との取り組みに関する講演,個々の博物館が自然と文化のギャップを埋めるために行っているような内容に加えて,国連の持続可能な開発目標(SDGs) や人新世(アントロポシーン )のような大局的な問題に取り組む大きな全体図を描くような独自の雰囲気があった。それぞれのセッションやアクティビティでは一過性の情報交換にとどまらず,国内外の友人や同僚と会い,知り合いを再確立し,自然史博物館の国際的なベストプラクティスについて互いに学び合う機会がもたれた。セッションとしての最終日の9月5日は大阪市立自然史博物館でオフサイトミーティングとして開催された。同館館長の川端清司氏をはじめとする博物館のスタッフの貢献により,実り深い知見や経験を共有できた。同日のセッション8として,新しいワーキンググループ・リーダーであるニコラス・クラマー博士(Dr. Nicolas Kramar)・スイス・ヴァレー自然博物館(Valais Museum of Nature)館長の進行により,アントロポシーン・セッションが開催された。これは刺激的なセッションであり,人新世の調査,展示,解釈,収集の実用性に焦点が当てられた。予定していた8つのセッションに加え,追加のセッションとして新しいICOMの博物館の定義についての議論が行われた。選定委員会の提案のままでは不完全であるとの意見が多く見受けられ,最終日のICOM臨時総会での議決に反映された。

NATHISTのエクスカーションは,数多くの湧水と水に関わる伝統とともにある針江生水の郷,琵琶湖・竹生島近くの水域,滋賀県立琵琶湖博物館など,琵琶湖を一周する刺激的な旅行であった。地質や野生動物,生活,景観などのこれらはすべて琵琶湖の水と密接な関係がある。この日をとても思い出深いものにしてくれた滋賀県立琵琶湖博物館のスタッフと地域の方々及び関係者にNATHIST国際委員会としての心からの謝意を表する。エクスカーション日の最後には,京都市内の19世紀建造の京町家,野口家住宅花洛庵で開催された展示「自然が文化に出会う場所」 を見学した。これは,人間が自然に依存していることに対する認識を高めるために,日本各地の自然史博物館が自然史系資料の重要性と価値を広く社会にアピールすることを目的として,自然史系博物館8館(北海道博物館・栃木県立博物館・国立科学博物館・三重県総合博物館・大阪市立自然史博物館・橿原市昆虫館・北九州市立自然史・歴史博物館 事務局:兵庫県立人と自然の博物館)で実行委員会を組織して文部科学省の公募事業「博物館ネットワークによる未来へのレガシー継承・発信事業」の支援を受けて行ったものである。日本の伝統文化と歴史的遺産だけでなく,日本の有形および無形の自然の恩恵の素晴らしさをも反映して評価する機会を提供した。 今回は理事選挙の時期でもあった。委員長Dr. Eric Dorfman(アメリカ),副委員長Dr. Isabel Landim(ブラジル),総務担当理事Lynda Knowles(アメリカ),理事 Dr. Osamu Kamei(日本),Dr. Anna Omedes(スペイン),Dr. Claire Meteke,(ザンビア)が退任した。2013年以来の彼らの努力と献身にNATHISTとしての謝意を表した。

今回の選挙の結果,新規と再任で構成される新しい理事会が構成された。新しい理事会のメンバーは,President(委員長)Dorit Wolenitz (Israel),Vice President(副委員長)Christel Schollaardt (Netherlands),Secretary(総務担当理事)Phaedra Fang (Taiwan),Treasurer(財務担当理事)Jesse Rodriquez (USA),Board Member(理事)Shih-yu Hung (Taiwan),Atsushi Yabe (Japan),Dacha Atienza (Spain),Breda Činč Juhant (Slovenia)である。日本からも引き続き選出された。

オフサイトミーティング(大阪)

2)京都大会の評価と課題 
NATHISTとして,ICOM京都準備室,同時通訳等の支援を行った全国科学博物館振興財団や,大阪市立自然史博物館,滋賀県及び滋賀県立琵琶湖博物館,兵庫県立人と自然の博物館,国立科学博物館の各館,東京を拠点としたリエゾンの亀井修,矢部淳,大阪を拠点とした佐久間大介,関係各位に対して,「すばらしい仕事,細部への配慮,温かい歓迎」への謝意が示され,京都大会が全ての面からスムーズに成功したことが確認された。次回2020年のNATHISTの年次大会は,英国エジンバラで開催される。

※ NATHIST2019の基調講演,口頭及びポスター各セッションの発表者のプロシジャーは,大阪市立自然史博物館リポジトリサービスのアイテムリスト Proceedings of ICOM NATHIST Kyoto-Osaka 2019 で読むことができる。

大阪市立自然史博物館でのオフサイトミーティングや滋賀県立琵琶湖博物館がホストを務めたエクスカーションには多くに参加者が出席し,地域性の特性に関係させながら議論や経験を共有した。新しい博物館定義についても,国内外の多様な視点から議論を行いNATHISTとしての方針を共有した。日本からの参加者が京都大会で手にした国際的関係を継続・発展することにつなげる方策も必要と考える。

エクスカーション(琵琶湖)

3)今後の展望 
NATHISTは自然環境問題や動植物保護などの国際的なNGOなどとも関係性を持っている。これらの組織は,利害の対立する国際条約の制定などにも関わっている場合が多い。次期のNATHIST理事にも日本からのメンバーを選出されたように,京都大会を一つの区切りめとしながら,これからも積極的に国際的課題にコミットし,世界の潮流を作る側にとどまり続ける必要がある。