April 1, 2020

ICTOP(人材育成国際委員会)at ICOM Kyoto 2019

[この文章は、ICOM京都大会2019報告書より、30の国際委員会がICOM京都大会2019期間中に行った活動報告を抜粋しています]

[京都大会での委員会テーマ]
ICTOP as a Hub of Museum Professional Training: Reflecting on the past 50 years, envisioning the next 50 year
博物館人材育成の要:50年を振り返り、50年先を見据えて

報告者:
井上 由佳(明治大学)
江水 是仁(東海大学)

[開催日程]
9.2 @国立京都国際会館: 研究発表;ワークショップ

9.3 @国立京都国際会館
ICOM-UMACと合同セッションおよびICTOP単独の研究発表;ワークショップ

9.4 @稲盛記念会館:研究発表;ICTOP総会

9.5 @京都造形芸術大学、rondokreanto、京都国際マンガミュージアム、平野まちぐるみミュージアム
オフサイトミーティング(ICRと合同開催)

ICTOP発表の様子

[京都大会概要及び所見]

1) 内容 
9月2日の午後は理事会が開催されたが、特段に話し合う項目もなく、理事同士で情報交換する時間となった。その後、14時半より最初にBabic委員長からの挨拶があった。その後、ICOM京都大会の窓口を務める江水と井上のそれぞれから、会場に向けて京都大会のICTOPセッションに向けたメッセージを伝えた。

続いて、ポルトガル、ノルウェー、カナダ、そしてオランダの会員からの事例発表があった。休憩をはさみ、イタリア、ロシア、ブラジルからの発表があった。

最後の時間帯にはフィンランドの会員によるワークショップが開催された。そのテーマは、未来のミュージアムの専門家に求められるコンピテンシーは何であるのかを明確にするために、フィンランド博物館協会によって実施されたウェブ調査の結果を紹介しつつ、それを体験できるグループワークが行われた。5つのコレクションの種類、立地などの条件の異なる仮想ミュージアムのスタッフに求められるコンピテンシーを考えるという内容であった。

9月3日も、UMACとの合同セッションで並行して、前日に続き会員による発表がされた。エジプト、ジョージア、カナダ、イラン、ギリシャ、カナダ、日本、クロアチアからの発表があった。

続いて開催されたワークショップでは、フランスの会員がとりまとめ、ヨーロッパで採用されているミュージアムで働く人材に求められるフレームワークの紹介と、それがどのように適応できるのかについて考える内容であった。

その後、米国、スイス、アルメニア、カナダ、日本からの発表があった。日本の学芸員養成課程を履修する学生の動機についてデータをもとに発表した。高校生以上で学芸員が認識されるという結果は、発表者は遅いと認識していたが、米国の会員からは妥当な結果ではないか、米国ではもっと遅いかもしれないという反応があった。国際比較の視点も興味深い。(井上)

9月4日は、稲盛記念会館を会場として研究発表が行われた。この日は日本、アジア太平洋と人材育成というセッションとして、英語から日本語への同時通訳が入った。そのため、会場には参加者約20名のうち、日本からの参加者が多くみられた。発表は、日本、台湾、中国、シンガポール、韓国から11題あった。江水も井上、浜田と共同発表として、日本の大学の学芸員養成教育の特徴について発表を行った。京都大会らからかもしれないが、アジア太平洋で一つのセッションができたことは、アジア太平洋諸国における博物館の人材育成の取り組み事例を世界各国に伝えることができたと思われる。とても意義深い出来事であったと思われる。

発表ののち、ICTOP発表の総括とICOTOP総会が開催された。総会では委員長選挙も行われた。候補者の所信表明ののちに投票の結果、Darko Babic氏が委員長再任、江水を含む8名の理事が当選となった。

9月5日は、京都造形芸術大学、rondokreanto、京都国際マンガミュージアムの協力を得て、ICTOP独自のオフサイトミーティングを行った。参加者は日本、韓国、台湾、シンガポールのほか、バルバドスやアメリカ合衆国、カナダ、ヨーロッパ諸国から、23名であった。京都造形芸術大学では、芸術系大学における学芸員養成の在り方、また京都造形芸術大学独自の学芸員養成教育の取組を紹介いただいた。また同大学内にある茶室にて茶席を設けていただいた。

昼食会場は、京都造形芸術大学から徒歩で10分程度にある、初代国立民族学博物館館長の梅棹忠夫氏の自宅を改装したrondokreantoとした。国立民族学博物館開館に向けて、夜な夜な多くの方と語り合ったこの場所で、ICOM関係者が集い、博物館について語り合う場としてはこれ以上ない場であると考え、昼食会場とした。京都・美山産のジビエに舌鼓を打ち、また梅棹忠夫氏や民俗学博物館関係の話題で参加者は盛り上がった。

京都国際マンガミュージアムでは、日本文化を象徴するマンガの収集や研究、その成果を博物館に還元するための活動や外国の方に対する対応など、担当者よりお話をいただいた。オフサイトミーティングは同ミュージアムで解散となったが、参加者の多くは残ってマンガミュージアムを長い時間をかけて視察したようであった。

オフサイトミーティング

2)京都大会の評価と課題 
9月3日のICOM-UMACとの合同セッションと同時間帯にICTOPの発表があった。本来であればICTOP会員はUMACに参加すべきかと思われるが、それができなかった。合同セッションとICTOPの発表の時間帯をずらすなどで、対応できたのではないか。

オフサイトミーティングの予算がほとんどないことから、公共交通機関を使っての移動となり、その調整に大きな労力が割かれた。オフサイトミーティングの予算確保が課題かと思われる。(江水)  

昼食の渡し方はもっと良いやり方あったのではないだろうか。また初日のオープニングパーティーでは、一時間以上、パフィーマンスを見ない会員は食べ物を前に行列したまま食べることができずひたすら待たされた。なぜ全体で一斉に食べなければならないのか。参加しない人を別会場に誘導するなど、工夫すべきであろう。発表以外の場面で残念な時間を過ごすこととなった。(井上)

新理事メンバー

3)今後の展望 
日本の人材育成の実態と課題などが世界の研究者に伝わっているとは言い難いことが分かった。そこで、全国大学博物館学講座協議会、全日本博物館学会、日本ミュージアム・マネージメント学会の研究発表や論文など、日本の研究活動の成果をICTOPやICOMに向けて積極的に情報発信し、日本の人材育成の現状と課題、そして世界に向けて働きかける活動が必要かと思われる。(江水)

人材育成がテーマのICTOPの場合、トピックを持たせて発表を募り、トピックごとの発表をしていく方が議論が深まるかもしれない。また全体的に、議論する時間が不足しているので、会員同士で気軽に話し合えるような場所と時間設定をしてもいいのではないだろうか。これは国際委員会ではなく、全体レベルで検討していただきたい。(井上)