April 1, 2020
ICR(地方博物館国際委員会)at ICOM Kyoto 2019
[この文章は、ICOM京都大会2019報告書より、30の国際委員会がICOM京都大会2019期間中に行った活動報告を抜粋しています]
[京都大会での委員会テーマ]
Regional museums encouraging sustainable use of cultural and natural heritage
文化・自然遺産の持続可能な利用を促進する地域博物館
報告者: 五月女 賢司(吹田市立博物館)
[開催日程]
8.31 @吹田市立博物館、茨木市立キリシタン遺物史料館、高雲寺
ICR理事会(旧理事)、ICRプレカンファレンス・プログラム
9.1 @国立京都国際会館:ICR理事会(旧理事)
9.2 @国立京都国際会館:ICR研究発表、ICRボード選挙について打合せ
9.3 @国立京都国際会館:ICR総会・理事選挙、ICR研究発
9.4 @稲盛記念会館:ICR研究発表、ICR理事会(新理事)、みゅぜコット
9.5 @平野・町ぐるみ博物館
ICRオフサイトミーティング―見学会、オフサイト・セッション「国際フォーラム: エコミュージアムと地域博物館」、平野夏祭りフェスティバル
9.8-10 @北海道伊達市、洞爺湖町、白老町、平取町
ポストカンファレンスツアー
[京都大会概要及び所見]
1) 内容
今年のICR年次大会の研究発表(9月2~4日)及びオフサイトミーティング(9月5日)の参加者は各日100人以上であり、これまでの3年に一度の大会と比較しても、非常に多かった。その多くが初めての参加者で、京都での開催だったことなどによってICOM京都大会全体の参加者が過去最多を記録したことと比例するように、ICR年次大会も盛り上がった。発表者は、口頭発表が43件79人、ポスター発表が22件33人、合計65件112人(共同発表者を含む)であった。そのほか、基調講演を依頼した方が2人であった。発表者の出身地域は、東アジア、東南アジア、南アジア、西アジア、ヨーロッパ、北米、中南米だった。想定を大幅に超える発表申込のため、多くをポスター発表に切り替えたほか、一部発表を断らざるを得ない事態となった。
今回は初めての日本開催であり、参加者の多くが日本に期待しているように感じた。ICRは、9月5日に大阪の平野・町ぐるみ博物館(都市型エコミュージアム)への訪問を計画していたため、テーマを「文化・自然遺産の持続可能な利用を促進する地域博物館」とした。これまで、ICRの発表は比較的歴史民俗系が多かったが、今回は人文系だけでなく、自然史系博物館関係者による発表も実現した。
京都大会が始まる前日の8月31日には、プレカンファレンス・プログラムを実施し、日程が詰まっていたため断念せざるを得ないと考えていた、私が所属する吹田市立博物館への訪問をここで実現させることができた。特に、2013年のリオデジャネイロ大会で発表し好評を得た、簡易風呂の展示を見ていただくなど、当館にとっても一定の国際発信を実現できたといえる。当日は、隣接自治体の茨木市立キリシタン遺物史料館と隠れキリシタンの遺物が残っている高雲寺も訪問し、好評であった。
9月2日から4日までの研究発表は多くの発表者と参加者に恵まれ、テーマに沿った発表や質疑応答・議論が展開された。また9月4日は会場が稲盛記念会館のため、研究発表の後は、そのまま北山エリアでのソーシャルイベントに参加してもらうことができた。私も企画に携わった「みゅぜコット2019 in 京都」は、9月5日のオフサイトミーティングも合同で実施した「小規模ミュージアムネットワーク」と、大阪府高槻市の今城塚古墳でイベントを開催している「はにコット」の作家グループ、京都府内の博物館ネットワークである「京都府ミュージアムフォーラム」の3つの団体、そしてICOM京都大会組織委員会が協力して開催した。様々な博物館や作家の紹介、グッズ販売、ワークショップ開催、ポスター展示などをし大変賑わった。多くの参加者にとって外国人専門家と交流する絶好の機会となった。
9月5日は、大阪の平野・町ぐるみ博物館での見学会とオフサイト・セッション「国際フォーラム: エコミュージアムと地域博物館」を実施した。ICOM 地方博物館国際委員会(ICR)、小規模ミュージアムネットワーク(SMNJ)、日本エコミュージアム研究会(JECOMS)、ICOM 日本委員会の4者での合同セッションとしての実施であった。この日のために、100人を優に超える平野の住民の方々にご協力いただき、午前の見学会での様々なイベントやデモンストレーションの実施、昼食・夕食の無償提供、夜の平野夏祭りフェスティバルでのだんじりや吹奏楽団の出演を実現していただいた。この日がICR年次大会のクライマックスと言っても過言ではなく、150人近くの参加者からは大変な好評を得た。多くの参加者が平野のパワーに圧倒された日となった。
9月8~10日の北海道伊達市、洞爺湖町、白老町、平取町へのポストカンファレンス・プログラムはICR、ICMAH、ICMEの委員長からの協力を得て、伊達洞爺湖ミュージアム地域振興プラットフォームとICOM京都大会2019組織委員会が主催、ICOM京都大会2019ポストカンファレンスin北海道・伊達洞爺湖実行委員会が実施した。北海道では、国土交通省北海道開発局が推進する地域パートナーシップ活動「縄文文化を活用した観光地域づくり」のメンバーが中心となって、市町立の小規模館、自治体の観光振興課・観光協会、地域の大学や旅行会社などを巻き込み、博物館や西胆振の貝塚を活用した観光振興策を考える「伊達洞爺湖ミュージアム地域振興プラットフォーム」を発足させた。このプラットフォームが、北黄金貝塚(伊達市)や入江高砂貝塚(洞爺湖町)、2019年4月に開館したばかりの「だて歴史文化ミュージアム」などの観光振興策を考える中で、ポストカンファレンスの実施に至ったものである。2日目に開催したシンポジウムも、地域振興を考える上で、大変示唆に富んだ内容となった。
2)京都大会の評価と課題
9月5日開催の平野・町ぐるみ博物館でのオフサイトミーティングをはじめ、今回のICR年次大会は、成功裏に終わったといって良い。平野の100人を超える住民の全面的な協力なくして、オフサイトミーティングの成功はなかったといえる。また、研究発表やプレカンファレンス、ポストカンファレンスも好評であった。各受け入れ先機関・団体のほか、吹田で培った人脈を駆使して集まっていただいた10人の通訳ボランティアも大いに活躍した。9月4日の同時通訳による不快な対応や、ボランティアへの指示命令系統の不明瞭など、特に運営委託業者に関連したいくつかの課題は残ったが、多くのICR参加者の好反応から、外国からの参加者は大きな満足感とともに帰国したと思われる。
3)今後の展望
今回は、博物館の新定義案についての議論が、良い意味で他のセッションでの議論の活性化につながったと思われる。ICRは今後、エコミュージアムやコミュニティ・ミュージアムのグループとの統合の可能性もあり、コミュニティとのつながりについての研究や実践を進める上でも益々理想的な委員会となるだろう。ICR年次大会では各国の事例を聞くことができるほか、開催国の現地視察もある。日本の地域博物館にとっても参考となる取り組みが多いため、私自身、今後のICR年次大会にも積極的に参加し、議論を深める必要性を感じているが、日本の多くの地域博物館の職員にも参加いただきたい。