April 1, 2020

ICOM-CC(保存国際委員会)at ICOM Kyoto 2019

[この文章は、ICOM京都大会2019報告書より、30の国際委員会がICOM京都大会2019期間中に行った活動報告を抜粋しています]

[京都大会での委員会テーマ]
9月2日 How far can we come with traditions? Shaping the Future
伝統と共にどこまで? 未来への形成

9月3日 Storage of Collections ― Prepare for the Future
コレクションの保管―未来に向けた準備

9月4日 What is the essence of Conservation?
資料保存の本質とは?

報告者: 榊 玲子(たばこと塩の博物館)

[開催日程]
9.2 @稲盛記念会館:INTERCOM、ICOM SEEと合同セッション

9.3 @国立京都国際会館:ICAMT、ICMSと合同セッション

9.4 @国立京都国際会館:ICOFOMと合同セッション

9.5 @国立奈良文化財研究所:オフサイトミーティング
―研究所活動・文化財レスキュー活動についてのレクチャーおよび施設内のガイドツアー

9.8 – 11 @東北三県(福島・宮城・岩手):ポストカンファレンスツアー

国立京都国際会館での会議風景

[京都大会概要及び所見]

1) 内容 
今回、ICOM-CCは単独でのセッションは開催せず、開催した3回のセッションはすべて合同セッションであったことから、各セッションにICOM-CCから何人の参加があったのかは正確には把握できていない。しかし、9月2日のINTERCOM、ICOM-SEEとの合同セッションには60人程度、他の二つの合同セッションには100人を大きく超える参加者があり、それぞれのセッションでは欧米を中心としつつも、アフリカ、中南米、中東、アジア・オセアニア各地域からの発表者による研究発表に熱心に耳を傾けていた。3回の合同セッションのパートナーとそのテーマはそれぞれ異なっていたが、新しい博物館の定義を定めようという動きの中で の、文化財保存に対して博物館が果たすべき役割や課題(9月2日)、文化財の未来への継承に不可欠である「コレクションの保管」に対して、スペース管理やセキュリティ、あるいは低予算施設が抱える問題点や取り組みなど(9月3日)、そして「文化財を将来に継承すべく施される保存・修復と真正であること」という課題に対して、修復の方法論や修復の実施に至るまでのプロセス、あるいは具体的な方法や材料など(9月4日)について、様々な角度から、多岐にわたる事例発表・研究発表がなされ、また各発表後にはフロアを交えての質疑応答・活発な議論が交わされ、文化財保存の将来に向けての取り組みに大きな示唆を与えるセッションとなった。

ICOM-CCにとって、今回の京都大会はICOM全体の大会であるとともに、2011年3月の東日本大震災で被災した文化財の保存・修復活動の現状視察を実施する絶好の機会を提供する大会という大きな意味を持っていた。そこで、9月5日のオフサイトミーティングは、東日本大震災の発災直後から被災文化財のレスキュー活動に従事してきた独立行政法人国立文化財機構 奈良文化財研究所にて実施することとなった。オフサイトミーティング当日は、同研究所が実施してきた文化財レスキューの活動内容についてのレクチャーを受けた後、津波被害にあった文書資料の応急処置として凍結乾燥するために用いられた大型真空凍結乾燥器をはじめとする所内の視察が行われた。視察では、木資料・紙資料をはじめとする文化財の保存・修復作業を実見した参加者から多くの質問が出され、保存修復を専門とするICOM-CCメンバーと奈良文化財研究所の所員との間での活発な情報・意見交換がなされ、継続的な交流の足がかりを築くことができた。

京都大会終了後の9月8日から11日までは、ICOM-CC主催での東北地方でのポストカンファレンスツアーを実施、USA、ブラジル、ノルウェー、デンマーク、スウェーデン、UK、オランダ、ドイツ、オマーンそして日本からの総勢19名の参加があった。福島県文化財センター白河館“まほろん”(福島県、9月8日)、東北歴史博物館およびリアス・アーク美術館(共に宮城県、9日)、陸前高田市立博物館仮施設(岩手県、10日)、岩手県立博物館(岩手県、11日)という、東日本大震災と津波により甚大な被害を受けた施設、被災文化財のレスキューと保存・修復活動に精力的に携わっている施設、福島原子力発電所の事故により立ち入り禁止区域内に残された文化財のレスキューに携わっている施設の視察は、参加者一人一人にとって意義深いものとなった。また、発災から8年が経過した現在でも続けられている被災文化財の保存・修復、安定化処理の作業現場では、ツアー参加者から数多くの質問がなされるだけではなく、問題点や課題の提示、あるいはアドバイス、さらには保存の専門家が集まるICOM-CCとの連携の提案など、活発な情報交換がなされ、訪問を受け入れてくれた施設にとっても有意義かつ貴重な機会となった。(オフサイトおよびポストカンファレンスツアーについては、文化庁による平成31年度文化芸術振興費補助金(地域と共働した博物館創造活動支援事業)を受けて実施した。)

奈良文化財研究所でのオフサイトミーティング

2)京都大会の評価と課題 
ICOM-CCは、ICOM大会の翌年に大規模な年次大会を開催しており、次回2020年大会が中国・北京で開催されることから、2年続けてのアジアでの大会参加はアジア圏以外の地域のメンバーには難しいであろうことは大会前から予測されていた。しかし、いずれも合同セッションではあったが、3回のセッションでは前回のミラノ大会とは違って多くのメンバーが発表者も含め参加し、活発に意見交換がなされる場面が多く見られた。また、オフサイトミーティングについては、移動手段の関係から参加者を45名と限定せざるを得なかったが、募集を始めて1ヶ月も経たないうちにほぼ定員に達し、キャンセル待ちが出るほどであったということで、委員長や総務担当理事からは、今回の京都大会はこれまでの大会の中で一番人気の高い、関心を集めた大会であったという言葉をいただいた。また、東北でのポストカンファレンスツアーは、何よりも有意義な経験であったというコメントをいただいている。

ポストカンファレンスツアー(岩手県陸前高田市)

3)今後の展望 
ICOM-CCにとって、オフサイトミーティングとポストカンファレンスツアーで、東日本大震災による被災文化財の保存・修復および安定化処理の現場を視察したことは非常に貴重な経験となった。発災から8年が経過した現在でも、まだ半数以上の被災文化財が未処理のまま残されている現状を知ったメンバーからは、ICOM-CCのネットワークを通じての全面的な協力の申し出とともに、継続した協力体制の構築の提案などもなされている。また、現在日本側が抱えている多くの課題についても2020年のICOM-CC北京大会などで積極的に発信すべきだとも強く勧められている。ICOM-CCと日本の博物館が文化財の保存・修復という問題に協同で取り組み、その成果を広く発信することは、世界各地の様々な被災文化財の保存・修復活動とっても貴重な情報提供となる。今回築くことができた絆を将来に向けて強化していくための方策を、ICOM-CCと日本側双方が協力して検討していくことが強く期待される。