April 1, 2020
ICEE(展示・交流国際委員会)at ICOM Kyoto 2019
[この文章は、ICOM京都大会2019報告書より、30の国際委員会がICOM京都大会2019期間中に行った活動報告を抜粋しています]
[京都大会での委員会テーマ]
Building Resilience and Reinforcing Relevance in Exhibition Exchange
巡回企画展の開発・運営における、対応力の構築及びつながりの強化
報告者: 渡辺 友美(お茶の水女子大学)
[開催日程]
9.2 @国立京都国際会館
研究発表、One-to-oneミーティング(テーマ別少人数討議)
9.3 @稲盛記念会館
ICEE総会、Marketplace of Exhibitions and Ideas
9.4 @国立京都国際会館
研究発表、One-on-oneミーティング
9.5 @京都市内、京都国立博物館
オフサイトミーティング―京都市内ガイドツアー、研究発表、博物館展示見学、レセプション
[京都大会概要及び所見]
1) 内容
ICEEは欧米の参加者が多く、日本を含むアジアからの参加者は全体の1〜2割程であった。連日およそ70人程度の参加者があった。プログラムでは15の研究発表のうち、ヨーロッパからの発表者は6人、北米2人、ラテンアメリカ1人、アフリカ0人、中東3人、アジア・太平洋から3人(うち日本から2人)、であった。さらに1件7分程度の短いセッションが連続するMarketplace of Exhibitions and ideasのセッションもあり、そこでは各国参加者から合計23件の発表があった。
ICEEは1980年に創設された国際委員会である。京都大会中にICEEから配布された委員会紹介パンフレットの中で、ICEEのミッションは「展示の巡回と交換に関わる全てに関するアイデアや経験を共有できる、国際的な場を提供すること」とされている。さらに、ビジョンとして「国際的な展示交換のより強固なプラットフォームとなるように、ICEEメンバーや国際的博物館コミュニティーと協働すること」を掲げていた。近年は順調に会員数を増やしており、年次大会の開催以外にも、委員会独自の参加助成制度を設けたり、ICEE登録者に対するウェブ配信形式の講義を実施するなど、意欲的な活動が目立っている。
2019年のICEE年次大会(全4日間)は、全体テーマを「巡回企画展の開発・運営における、対応力の構築及びつながりの強化」とし、全体テーマから派生した3つの小テーマと、2つのアクティビティで構成された。
9月2日はセッション1「展示交流においてどのようにresilience(対応力・回復力・弾力性)を構築するか」として、発表4件と基調講演1件があった。一見捉えにくいテーマのためどのような発表があるのか興味深かったが、実際の話題は巡回企画展に限らず展示全般を広く対象としたもので、その内容も多様な巡回先に対応し得る展示物企画の話題から博物館におけるチーム構築の話題まで、幅広いものであった。セッション終了後には、One-on-oneミーティング(テーマ別少人数討議)の時間が設けられた。これは、今年度から新たに設置された事前申込制のアクティビティである。報告者は会議の運営に関わっていたため当日の内容は把握していないが、事前の募集告知では、「国際巡回展企画の利点とチャレンジ」「巡回展の運営と国際物流」「国際的パートナーシップ」等提示複数テーマより興味があるものを選び、3名程度の少人数でディスカッションするとあった。実際には、10名以上、2グループの話し合いであったので、参加者の興味が偏ったのかもしれない。
9月3日前半は総会が設けられ、ICEEの活動や財政状況、会員数、事前のウェブ投票を経て決まった新理事について報告があった。後半は新しい巡回展やアイデアの共有を目的としたICEE恒例のMarketplace of Exhibitions and Ideas(展示の見本市)セッションが設けられ、23件の発表があった。今年度はイギリスからの発表が多かったため、地域的に偏りすぎという意見が聞かれた。
9月4日はセッション2「展示交流におけるつながりの強化」として、発表4件、基調講演1件があった。基調講演は三菱一号館美術館の高橋館長によるもので、日本の美術館の現状と展望するものであった。ICEEは多くが欧米からの参加で、日本やアジアにおける巡回展の状況や可能性について関心が高く、その要望を受けての講演だったと思われる。研究発表では各国における事例報告が中心だったが、その中でもユニバーサルデザインについての発表は、聴衆にとって応用できる視点が多く、好評であった。セッション終了後には、初日と同じくOne-on-oneミーティングが設けられた。
9月5日午前は、15名前後ずつの2グループに分かれ、プロのガイドと共に京都市内(錦市場、擬音、清水寺等)を散策した。午後からは京都国立博物館で「国際協力と文化外交」を掲げたセッションが設けられた。ブラジル国立博物館の館長Kellner博士により、2018年火災と事後対応について基調講演があり、災害後の自国や諸外国からの支援がいかに迅速で強力なものであったかを伺い知ることができた。セッション終了後には、博物館内のカフェにて、ICEE独自のレセプションが設けられ、70名程が参加した。ここでも参加者同士の自由な交流が行われた。
2)京都大会の評価と課題
ロジスティクスやボランティアについては概ね問題なく終えることができた。メイン会場となった国際会館の景観やランチの質が好評だった。しかし想定外の参加者数だったことを受け、会場内は常に大混雑していて、移動やイベントにおいては課題があった。オフィシャル大会アプリ内のスケジュールの情報が古く、紙媒体のプログラムを持ち歩いていない参加者が混乱する場面が何度かあった。
オフサイトミーティングは、ICEE側で直前まで詳細が決まらず調整が大変だったが、受け入れて頂いた京都国立博物館のご協力でつつがなく終えることができ、好評だった。多数の参加者から、会議運営が予定通りに進行し、内容面に於いても充実した大会だった、等のコメントをいただいた。
3)今後の展望
ICEEは年次大会参加者に対する事後アンケートを毎年実施し、翌年の大会構成に役立てている。参加者の要望を積極的に取り入れる柔軟性の一方で、年によって多少の議題の偏りがある印象もある。具体的には、昨年度は巡回展に特化した話題が多かったのに対し、今年度は展示開発全般に広く関わる話題が中心だったように感じられた。一方で、人的ネットワークを形成することが重要視されている委員会でもあるので、その点では非常に成功している。
今年度の京都大会を含め、ICEEは日本やアジア諸国からの参加が総じて少ない。確かに、巡回展や国際交流といった肩書きでの参加を考えると、博物館自体が国際巡回展を主導することが少ない日本の博物館関係者の参加を見込むのは難しいかも知れない。しかしながら、ジャンルを絞らず展示開発に関する議論を深める場としては、ICOMの国際委員会の中ではICEEは最適であろう。諸外国の展示業者も多く参加する委員会なので、ぜひ展示開発の専門家である展示業者も含め、展示を作る専門家の積極的な参加を期待したい。ICEEに登録するとウェブ配信形式の講義(不定期開講)も聴講できるので、まずはそこから体験頂くと共に、各国の専門家との交流の機会がふんだんに設けられた年次大会へもぜひご参加頂き、展示開発や巡回に関する知見を深めて頂きたい。