April 1, 2020

ICDAD(工芸とデザインの博物館・コレクション国際委員会)at ICOM Kyoto 2019

[この文章は、ICOM京都大会2019報告書より、30の国際委員会がICOM京都大会2019期間中に行った活動報告を抜粋しています]

[京都大会での委員会テーマ]
The Future of Traditions in the Arts, East and West
東西の美術工芸における温故知新

報告者: リンネ マリサ(京都国立博物館)

[開催日程]
9.2 @国立京都国際会館
ICOM-ICDADセッション―研究発表;ICDAD総会

9.3 @稲盛記念会館
ICOM-ICDADセッション―研究発表

9.4 @国立京都国際会館
ICOM-ICDAD・ICFA・GLASS合同セッション―研究発表

9.5 @オフサイトミーティング(視察)
川島織物文化館、匠弘堂(宮大工)、みやこめっせ「くらしの文化×知恵産業展」(伝統工芸実演)、南禅寺順正(昼食)、清水三年坂美術館、京都陶磁器会館、河井寛次郎の家、五龍閣竹久夢二カフェ(情報交換会)

国立京都国際会館での会議風景

[京都大会概要及び所見]

1) 内容 
ICDADとは、工芸(装飾美術・応用美術)とデザインの博物館・コレクションのための国際委員会で、メンバーは、主に総合美術館、工芸やデザイン美術館、城などの歴史建造物で保管される工芸とデザインコレクションの担当学芸員や研究者で構成されている。ICDADの起源は、1946年に設立されたICOMの第5委員会であるICOM International Committee for Museums of Art and Applied Art(美術館と応用芸術国際委員会)にまで遡り、その後ICAA(International Committee for Museums and Collections of Applied Art)応用芸術の美術館とコレクション国際委員会)と名前が変更された。 ICAAからICDADへの名前の変更は、2000年にICOM執行役員会で承認された。

委員会は、歴史的なインテリア、工芸・装飾美術・応用美術コレクション、近現代デザイン、保存と解釈、技術や技法、また工芸とデザインに関連する研究や出版の新しい方向性に関心を持っている。各国で行われる年次会議では、テーマに沿った発表などを通じて、学術交流や情報交換を行う。

日本で初めて行われたICOM2019京都大会では、ICDAD会員のため、2日間(9月2日、3日)の個別のセッション、1日間(9月4日)のICFAとGLASSとの共同セッション、そして1日間(9月5日)のオフサイトミーテイングが開催された。テーマは、ICOM京都2019の公式テーマの一部「The Future of Tradition」に倣って、「The Future of Traditions in the Arts, East and West(東西の美術工芸における温故知新)」とされ、特に東洋・アジア美術工芸における伝統と創造性についての発表が多かった。特に4日の合同セッションの幅が広く、美術工芸の学芸員及び美術史などの研究者により「美術館におけるアジアからの収蔵品」に総合的に焦点を当てることができた。

45人の発表者は、ヨーロッパおよびコーカサス20人、南米1人、オセアニア1人、東アジア16人、北米7人が発表した(うち5人が代理者による発表、うち日本人12人)。なお、予定されていた3人(南アジア・東南アジア・ヨーロッパ)の発表は都合上、キャンセルされた。

セッションでの発表は、工芸に見る異文化の影響、ジャポニズムやシノワズリ、アジアに影響された、あるいはアジアで制作された陶磁・漆工・染織・調度、西洋の博物館におけるアジア美術工芸の展示方法等、さまざまなトピックが取り上げられた。特に注目されるのは大阪東洋陶磁美術館の出川哲朗館長による世界初発表であった。徳川家伝来の宋代の窯変天目茶碗の発見についての発表は、全国放送の番組のためNHKが取材にきていた。

9月5日のオフサイトミーテイング日には、43名のICDAD会員やボランティアが大型バスで京都の工芸美術館や伝統工芸などの職人の工房などを訪問した。午前は川島織物文化館と工場で明治期に世界万博のため、海外に渡った染織品や綴れ織りの名品とその制作工程について館長と学芸員に説明していただき、同じく京都の北山にある宮大工の匠弘堂の工房では、木材の取り方、社寺建築の基本、鉋の使い方の実演を含めて案内をいただいた。次はみやこめっせで「くらしの文化×知恵産業展」において、40人の伝統工芸職人の実演を見学した。江戸後期に建てられた南禅寺順正で湯豆腐の昼食をとってから、清水三年坂美術館で明治工芸品を館長と学芸員に見せていただき、京都陶磁器会館で現代京焼を見学し、河井寛次郎の家で民芸運動について学芸員に説明していただいた。最後は、1923年築の洋館である清水五龍閣の竹久夢二カフェにて、スポンサーの陶磁器会館の役員を交え、情報交換会を行った。

京都北山にある匠弘堂での実演

2)京都大会の評価と課題 
ICOM京都大会のICDAD会議では、3日連続でセッション会場がほぼ満室となり、多くの参加者が「今までで一番良かった」と評価してくださった。特にオフサイトミーテイングが好評で、普段は通いにくい、入りにくい所が多く、スペシャル感があったようだ。セッションのテーマをアジア美術工芸に絞ったことにより、日本開催に適した関連性のあるテーマが、初参加者を含めて、欧米および日本・中国などからのアジア美術専門家によって発表された。課題として、ICDADの応募者だけでも70人ほどと、普段よりも多かったため、発表時間を15分間から10分間に絞ることになった。しかし、地理的多様性を重視したラインアップにし、事前連絡や途中のベルなどでタイムキーピングがおよそ時間通りに進めることができた。大きな課題としては、委員会からオフサイトミーテイングの予算が提供されていなかったため、窓口担当者が自らファンドレイジングせざるを得ない厳しい状況であったことだ。結果として、ICOM京都大会準備室を通じて京都商工会議所に大型バス料金を提供していただき、また窓口担当者が自ら助成金を申請し、京都陶磁器会館に情報交換会のレセプション代を提供していただいた。また、発表者に情報提供の連絡が済んだ時点で、大会アプリのための情報の要求があったため、その後の作業にかなりの時間を費やすこととなった。

清水五龍閣での情報交換会

3)今後の展望 
ICDAD総会では、2020年の年次大会がポルトガルのリスボン市で開催されることが発表された。また、2019年の11月にEメールによる委員長・理事選挙に関する説明があった。今後の課題としては、アジア人の参加者の増加方法がある。ICOM Japanとして戦略的に、また、今回参加した方などが今後も参加したくなるように、個人的にICDADの情報提供をするなど、広報活動に努める必要性を感じる。