April 1, 2020

ICMAH(考古学・歴史の博物館・コレクションの国際委員会)at ICOM Kyoto 2019

[この文章は、ICOM京都大会2019報告書より、30の国際委員会がICOM京都大会2019期間中に行った活動報告を抜粋しています]

[京都大会での委員会テーマ]
Reconsidering museums versus contemporary archaeology
現代考古学における博物館の問題を考える

報告者: 岡村 勝行(地方独立行政法人 大阪市博物館機構)

[開催日程]
9.2 @国立京都国際会館: 基調講演・研究発表

9.3 @国立京都国際会館: 研究発表

9.4 @稲盛記念会館: 研究発表・ICMAH 総会

9.5 @大阪歴史博物館・大阪城天守閣: オフサイトミーティング―博物館及び周辺地域のガイド ツアー、学芸員との意見交換

9.7 @京都国立博物館: 閉会式・ICMAH 理事との打合せ

会議風景(国立京都国際会館)

[京都大会概要及び所見]

1) 内容 
ICMAHでは、テーマを年ごとに「歴史」と「考古」で交替し、本年は「考古」であった。委員長・総務担当理事からは日本、アジアから参加者が多く見込めるテーマの作成要請があり、国際的な共通課題である、開発に伴う事前考古学を核とする「現代考古学」に焦点を当て、それと博物館の関係を問う構成を提案し、了承された。参加者は初日約50名で、二日目以降は30~40名であった。発表数は例年の年次大会と同様、当初20本と想定されたが、40本以上が寄せられ、最終的に36本を選考した。34本(2本キャンセル)の発表は13か国に及び、日本8、中国7、台湾3、フランス3、米国3、エジプト2、セネガル2で、南アフリカ、スイス、アゼルバイジャン、タイ、ノルウェイ、オランダがそれぞれ1であった。

基調講演ではフランスと日本のそれぞれの事前考古学の発達、博物館との関係、課題が扱われた。フランスでは、近年、事前考古学の膨大な成果とともに市民社会への説明責任・提示が増大しており、その中心にある国立事前考古学研究所(INRAP)の諸活動が報告された。日本からは、市町村まで整備された調査体制や、国際的にユニークな埋蔵文化財センターのほか、遺跡調査の民営化、博物館の指定管理者制度、文化財保護法の改正、観光資源としての博物館、文化財への期待など近年の動向が紹介された。質疑からは遺跡調査を含む民営化の進展が国際的な関心事であることが再確認された。

続く30本余りの発表は、多岐にわたり、「現代考古学」の諸側面に及ぶ。自館の報告が大半であるが、その内容は多い順に、①遺跡・考古学の提示、地域社会の参画などのパブリック考古学、②遺跡の調査・保存・修復、③資料返還、④VR、3D復元などデジタル技術の活用、などである。①は、日本・中国・台湾の発表の多くで、全体の約1/3を占めた。日本からは兵庫県立考古博物館の多彩かつ活発な活動や、ユニークな茨木市キリシタン遺物史料館が注目を集めた。中国からは、遺跡博物館が「遺跡のシュルター」から「多様な語りの場」(来館者指向)への近年の変遷や、秦始皇兵馬俑博物館の豊富な普及活動が注目された。②ではセネガルの先史時代の巨石記念物(世界遺産)の深刻な劣化、③では欧州博物館所蔵アフリカ資料の返還の高まり(アフリカ文明博物館)や中国山東省博物館の盗難にあった菩薩像の返還プロセスの発表があった。④はいずれもエジプトの博物館からで、このうち2013年8月に破壊、展示品盗難に遭い、近年再オープンしたマラウィ博物館からは地域参画の多様な取り組みが紹介され、また、VRを用いた展示例が求められた。このほか、ICOMの加盟機関でもあるオランダの実験考古学施設EXARCや、タイの発掘資料の登録、3Dスキャニングなど美術史メソッドによる記録化を活用した教育実践の開拓、日本の博物館の考古学史的分析から、東日本大震災後の文化・世代間のハブとしての博物館の再考など、多彩かつ刺激的な発表があった。ただ、全体を通じて、質疑の時間は少なく、議論の深化が不十分となった点は悔やまれる。進行役の時間管理・専門能力にも関わるが、過去3年の年次大会も同様の傾向にあり、改善が望まれる。

4日の夕刻には総会が開催され、理事選挙の結果、トルコの総務担当理事が新委員長となったほか、アゼルバイジャン、エジプト、セネガルから委員が選出され、若い委員会に一新された。 5日のオフサイトミーティングには、15か国から34名が参加した。午前中は大阪歴史博物館の見学後、館長・学芸員との意見交換、午後からは大阪城天守閣を見学した。途中、ゲリラ豪雨で全員びしょ濡れとなり、続行が危ぶまれる場面もあったが、その後、天守閣から鮮やかな虹が臨め、結果的には強烈な記憶の残るツアーとなったに違いない。

オフサイトミーティング(大阪歴史博物館)

2)京都大会の評価と課題 
ICMAH会員個々に伺ったわけではないが、ゆったりした会場、京都らしい式典、質の高い基調講演、プレナリーや総会での白熱した議論、充実したソーシャル・イベント、展示ブース、アトラクション、献身的なボランティア、美味しい料理のパーティーと弁当など、いずれも申し分のない「おもてなし」で、大会全体の満足度は非常に高かったと思われる。セッションについては、当初、毎回の部屋変更に不満が示されたが、実際には大きな問題なく、変化が生まれ、良い面もあったか。オフサイト・ミーティングは、二館から暖かい歓待を受け、意見交換を含め、高い評価を頂いた。また、文化庁補助金によって、交通費(バス借り上げ)が賄えたことも感謝された。

オフサイトミーティング(大阪城天守閣)

3)今後の展望 
ICMAHの扱う「考古・歴史」は、日本の博物館が扱う最も多い分野である。今回、そのメンバーが、日本の博物館に触れ、その関係者と交流した意味は大きい。今後、今回のセッションの発表もPDF冊子としてまとめられ、ICMAHは一定の活動をおこなっているものの、残念ながら、まだ活発なレベルとは言えない。セッションも各国・地域の情報交換レベルに留まっている。その理由は、事務局の専門性・力量に加え、仏語を母語とし、十分な英語能力をもつメンバーが少なかったことによるのかも知れない。しかし、若い新理事はいずれも高い語学能力、積極性を備えており、今後、委員会の活性化だけでなく、日本の博物館関係者との交流の深化も期待できる。今回の京都大会の遺産を継承するには、引き続き、日本から年次大会へ参加することが鍵であるに違いない。